ジェルネイル検定初級試験一発合格!試験内容や合格ポイントを解説。持ち物リストまでご紹介◎
今流行りのジェルネイル!
「セルフネイルからもう一歩踏み出したくて資格に挑戦したい!」
「資格を取得してネイリストになりたい!」
という方はネイリスト検定だけでなくジェルネイル検定の取得を目指す人が増えています◎
ジェルネイル検定初級は、ネイルケアの基本とジェルネイルを施術するために必要な基礎知識と技術が身につくため、ネイリストを目指す人はもちろん、趣味でネイルを楽しみたい人にもおすすめの資格です◎
ジェルネイル検定初級を受験するにあたって、初めての試験で不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ジェルネイル検定初級の合格率・試験内容などをご紹介します。
さらに、ジェルネイル検定初級試験の第1課題・第2課題の手順解説、持ち物リストまで解説していきますので、この記事を読めばジェルネイル検定初級も安心して挑めますよ!
1 JNAジェルネイル技能検定とは?
2 ジェルネイル検定初級の合格率
3 ジェルネイル検定初級の試験内容
4 ジェルネイル検定初級の免除制度
5 合格ポイント
6 受験する際の注意点
7 ジェルネイル検定初級の練習スケジュール
8 道具は何が必要?ジェルネイル検定初級の持ち物リスト
1,JNAジェルネイル検定とは?
JNAジェルネイル検定とは、NPO法人日本ネイリスト協会が主催する「お客様が安心して施術を受けられる健全なジェルネイルの普及」を目指す資格試験です。
難易度は初級から上級まであり、それぞれ以下のようなレベルとなっています。
|
飛び級はできないため、初級から順番に受けていく必要があります。
今回は、ジェルネイル検定を受けていくための第一歩である初級をピックアップいたします。
ジェルネイル検定初級に関する情報は、こちらの記事にもまとめていますのでぜひ参考にしてください◎
「ジェルネイル検定初級」の取得に向けて、しっかりとした対策を行いましょう。
2,ジェルネイル検定初級の合格率
ジェルネイル検定初級の合格率は、約70%程度となっており、近年のネイル人気によって合格率が低下してきています。
更に試験内容も年々難しくなっている傾向がありますので、しっかり練習をして試験に挑みましょう!
3,ジェルネイル検定初級の試験内容
ネイルケアとジェルネイルの基本的な知識・技術を問われるジェルネイル検定初級試験。
本試験では、実技試験(第1課題・第2課題)と筆記試験が行われます。
それぞれの課題・試験についてまとめてみましたので、ぜひ準備や確認に役立ててください!
実技試験 第1課題の試験内容
実技試験 第1課題では、制限時間30分の中で手指消毒からスタートしネイルケアを行います。
|
実技試験の前に10分間の事前審査があり、試験官がテーブルセッティングやモデルの爪をチェックします。
テーブルセッティングで減点になってしまうこともありますので、テーブルセッティングに不備がないか入念にチェックをしましょう。
それでは、第1課題について簡単に手順(流れ)をご紹介します。
詳しく知りたい方は、ジェルネイル検定初級第1課題実技手順解説を参考にしてください◎
実技試験 第2課題では、制限時間60分の中でポリッシュカラー、ジェルカラー、アート(ピーコック)の技術を行います。 詳しく知りたい方は、ジェルネイル検定初級第2課題実技手順解説を参考にしてください◎ 筆記試験はマークシート方式で、制限時間は30分間です。合格ラインは100点満点中80点以上となっています。 出題内容は毎回最新の要項で確認し、JNAテクニカルシステムを参照に勉強しましょう。 近年、教科書の内容に変更があった為、受験時に販売されている最新の教科書のご購入がおすすめです◎ ジェルネイル検定は、ネイリスト検定と合わせて受験する人も多いため、一部の試験に免除制度が設けられています。 ジェルネイル検定初級の受験者で、ネイリスト検定の3級以上の資格を取得している場合、実技試験 第1課題(ネイルケア)が免除となります。 免除を適用する場合には、ジェルネイル検定を申し込む際に、ネイル検定合格時の合格認定番号を入力しましょう! また、前回開催された試験を受験しており筆記試験のみ合格している場合は、今回受験する際に限り筆記試験が免除となります。 免除を適用する場合には、ジェルネイル検定を申し込む際に、筆記のみ合格したときの受験番号を入力しましょう。 ただし、筆記試験が免除でもジェルの指定商品を記入する際に筆記用具が必要になりますので、必ず筆記用具を持参しましょう。 忘れてしまった場合には減点対象となるため注意しましょう! POINT! JNA本部認定校に入学し、60時間以上履修するとジェルネイル検定は免除となります! スクールに通うことを検討している方は要チェックです◎ ジェルネイル検定初級試験免除の本部認定校はこちら NPO法人ネイリスト協会が認定の本部認定校一覧はこちら ジェルネイル検定初級の合格基準には、第1課題前に実施される事前審査(テーブルセッティングやモデルの爪の状態など)も含まれています。 指定の用具はテーブルセッティングの時点で第2課題分まで並べておく必要があり、すべてのアイテムに品名ラベルが貼られていることが必須となっております。 出来ていないと減点の対象になりますので、持ち物のチェックをする際に、品名ラベルがきちんと貼られているかも確認しましょう! 第1課題で重要となるのはファイリングの際のエメリーボードの使い方です。 爪の長さは5mm以内で、10本ともバランスよく整えられているか、しっかり確認しながら行いましょう。 第2課題で落としがちなのはサンディングです。 サンディング不要のジェルを使うときも、必ず際まで行いましょう。 カラージェルはエッジ、爪の裏、サイドラインにまで丁寧に塗布されていること、全体にムラやバブルがないかがチェックされています。 アートはベースの赤に映える仕上がりになっているか、トップは光沢があるかも合格基準に入りますので、最後まで気を抜かずに施術するようにしましょう◎ 綺麗なハンドモデルに施術をした作品は自分の技術をレベルアップして魅せてくれます◎ ぜひ綺麗なハンドモデルを見つけて試験に協力してもらいましょう! もしハンドモデル探しに苦戦している方はハンドモデルを探せる以下のサイトもチェックしてみてくださいね◎ >NAIL&YOU~日本最大級の検定受験のネイリストとハンドモデルをつなぐマッチングルーム~ ジェルネイル検定初級を受験するにあたって、いくつかの注意点を紹介します。 失格対象となる行動を取ったり、失格対象となる道具を持ち込んだりするとそれだけで不合格となってしまいます。 試験(実技、筆記)における失格対象は20項目もあるため、事前に試験要項を必ずチェックしておきましょう。 以下は失格対象の一部です。受験者だけでなく、モデルも対象となる項目もありますので注意してください。 ジェルネイル検定は減点方式なので、満点を目指すよりも「どれだけ減点されないか」を重視する方が良いでしょう◎ 減点対象は21項目もあるので、失格対象と合わせて必ず目を通しておきましょう! ジェルネイル検定の公式サイトからも試験要項を確認できますので、チェックしておくと良いです。 受験を決めたら、試験日に向けて準備を進めなければなりません! 以下は練習スケジュールの一例です。ぜひ参考にしてください◎ 4か月前 ジェルネイル検定のエントリーは4か月前から開始されます。 オフィシャル受験は年2回しか実施がされませんので、申し込み忘れのないよう注意しましょう。 3か月前 試験当日のモデル探しを始めると良いでしょう。 モデルが決まったら、クリーンナップなどの練習を開始し、もし爪が短いモデルの場合は爪を伸ばし始めるのがおすすめです。 1か月前 試験当日のアートのデザインを決めましょう。 デザインが決まったら、モデルと通し練習(模擬試験)を行い、時間配分の組み立て・タイムトライアル練習を行うと良いです。 1週間前 第1課題から受験する方はファイリングやケアの最終チェックを行いましょう。 この段階で、角質の多いモデルの場合は事前にケアしておくと良いです。 前日 第1課題から受験する方は事前カラーをモデルに塗布しましょう。 この事前カラーの手を抜いてしまうと減点対象となりますので、しっかり塗布する必要があります◎ 第1課題免除の方は仕込みのファイルケアを済ませておきましょう。 当日 荷物の忘れ物がないようしっかりチェックし、会場に向かいましょう! 最後に、ジェルネイル検定初級の試験に持っていく道具についてです。 当日持っておく道具はかなり多いため、必ずチェックしておくことをおすすめします◎ 具体的に何を持っていけば良いのかは、こちらの記事で紹介していますのでぜひ参考にしてください。 道具関連でもう1つ注意してほしいのは、テーブルセッティングです。 品名ラベルを貼らないといけない道具が決まっているため、必ず検定試験の要項をチェックしましょう! 今回は、ジェルネイル検定初級に合格するための情報をまとめて紹介しました。 ネイリスト検定初級は、ネイリストを目指す上で大きな一歩となる資格です。 もちろん趣味でネイルを楽しみたい人にもおすすめです! ジェルネイル検定初級は独学でも合格を目指せますが、正しい知識・技術を習得するならネイルスクールや通信講座を検討するのがおすすめです。 あなたもジェルネイル検定初級の取得を目指してみませんか?実技試験 第2課題の試験内容
筆記試験の内容
4,ジェルネイル検定初級の免除制度
5,ジェルネイル検定初級の合格ポイント
綺麗な爪のハンドモデルを探す
6,ジェルネイル検定初級を受験する際の注意点
失格対象をチェックする
減点されない試験対策が大切!
7,ジェルネイル検定初級の練習スケジュール
8,道具は何が必要?ジェルネイル検定初級の持ち物リスト
ネイリストを目指す第一歩!ジェルネイル検定初級合格を目指そう
スクール見学のお申し込みはこちら