ガラスフレンチネイルとは?初心者でも簡単にできるやり方と人気デザイン7選!
新しいフレンチネイルとして、注目されているガラスフレンチネイルをご存知ですか?
爪先で輝く繊細なアートが特徴のガラスフレンチネイルは、女性の手元をエレガントに見せてくれます。
清楚で上品なデザインは、華やかなネイルが好きな人や定番のフレンチネイルに飽きてしまった人におすすめです。
そこで今回は、初心者でもできるやり方やおすすめのネイルデザインをご紹介します。
1 ガラスフレンチネイルとは?
2 ガラスフレンチネイルの魅力
3 ガラスフレンチネイルのやり方
4 ガラスフレンチと相性のいいネイル商材
5 【ガラスフレンチ】カラー別人気デザイン7選
6 ガラスフレンチで楽しむ大人っぽネイル
ガラスフレンチネイルとは?
ガラスフレンチネイルとは、爪先にガラスのような輝きのあるフレンチラインを施したネイルのことを指します。
アートに使用されているのはラメ・グリッター・ホログラムなどの素材で、実際にガラスが使用されているわけではありません。
使える商材が多いため、デザインのバリエーションも豊富です。
きらきら輝くデザインは通常のフレンチネイルよりもゴージャスで、入学式や結婚式などの式典にも人気があります。
ガラスフレンチは季節を問わないため、デザインを工夫すればオフィスネイルや普段使いにも最適でしょう。
いつでも楽しめるデザインなので、セルフネイルでも積極的に取り入れてみましょう。
初心者がセルフネイルで揃えるべき道具とは?基本の一式やジェルネイルの塗り方まで紹介◎
ガラスフレンチネイルの魅力
数多くの魅力があるガラスフレンチネイルですが、今回はそのなかでも特に注目したい3つの魅力をご紹介します。
大人の華やかさをアピール
ガラスフレンチネイルは豪華さと大人の上品さを兼ね備えています。
一般的なフレンチネイルは控えめなネイルとして知られていますが、輝くガラスフレンチはパッと目を引くデザインです。
しかし、アートは爪先だけに抑えられているため、華美すぎることはありません。
無駄な装飾のないガラスフレンチネイルは30代以上の大人女性にも最適です。
ショート・ロングどんな爪の長さでも再現可能
ガラスフレンチネイルは爪先がアクセントになるため、爪の長さを問いません。
仕事で爪を長く伸ばせないショートネイル派の人も満足できるデザインです。
また、ベースを肌なじみの良い色にすれば爪が伸びても違和感がないため、長期間デザインを変えないジェルネイルにも適しています。
セルフネイル初心者さんでも挑戦しやすい
複雑そうに見えるガラスフレンチネイルは、フレンチラインを塗るコツさえつかめれば初心者でも簡単です。
手先の器用さに自信がない人は、フレンチラインをカーブさせず平行にすると上手く爪先のラインを描きやすいでしょう。
また、専用のガイドテープを使用したり、マスキングテープで爪の中央を覆ったりと工夫すれば、はみ出す心配もありません。
次章では具体的なセルフネイルのやり方もご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
ニュアンスネイルとはどんなデザイン?2023年人気デザインやセルフのやり方のコツを紹介◎
ガラスフレンチネイルのやり方
ガラスフレンチネイルは、自分の理想とするデザインによって用意するものや工程が異なるため、事前に道具と手順を確認しましょう。
今回は簡単にフレンチラインの輝きを目立たせるやり方をご紹介します。
用意するもの
- ベースジェル
- カラージェル(ベース用)
- グリッタージェル(フレンチ用)
- トップジェル
- ホログラム(グリッターやシェルでも可)
- オーバルブラシ(スクエアブラシでも可)
- フレンチブラシ(細筆でも可)
- UV/LEDライト
ガラスフレンチネイルは、ベースとなるカラージェルの上にホログラムやシェルなどのパーツを乗せるだけでも構いません。
しかし、よりフレンチラインを際立たせるためには、グリッタージェルを併用するのがおすすめです。
ラメパウダーやグリッターパウダーをクリアジェルに混ぜるよりも密度が高く、爪先の輝きが増します。
また、フレンチネイルをする際は、爪全体を塗るブラシと先端を塗るブラシの2種類を用意しましょう。
一般的に使用されるオーバルブラシやスクエアブラシは、毛幅が広いため狭い範囲のアートには不向きです。
毛先に傾斜がついているフレンチブラシを使えば、はみ出しを防止できます。
細めのフレンチラインにしたい場合は、繊細なアートで使われる細筆を使用してください。
セルフでガラスフレンチネイルを行う手順
- ベースジェルを全体に塗って硬化する
- 好みのカラージェルを爪の根元から先端まで、全体に塗って硬化する
- もう一度カラージェルを塗り重ねてから硬化する(二度塗り)
- グリッタージェルをフレンチラインに塗る
- 硬化する前にホログラムを爪先に重ねる
- グリッターとホログラムの硬化後、全体にトップジェルを塗って完全硬化させる
ジェルネイル中級〜上級者はベースのカラージェルを全体に塗らず、フレンチラインと分けて塗りましょう。
薄くフラットなネイルになり、爪先だけ分厚くなることがありません。
ホログラムを乗せる際は、なるべく小さく薄いものを選ぶと凹凸がなくなり、自然なネイルに仕上がります。
フレンチラインは幅を広げるとゴージャスに、幅を狭めると控えめで品のあるデザインになるため、好みに合わせて太さを調節しましょう。
フレンチネイルの簡単なやり方とは?セルフネイルや初心者でもできるおしゃれデザインを紹介!コツや裏技も◎
ガラスフレンチと相性のいいネイル商材
ガラスフレンチネイルをするときは、ガラスのように見えるキラキラした素材を爪先に乗せます。
今回はおすすめのネイル商材を3種類ご紹介します。
ホログラム
ホログラムとは、見る角度によって輝きが変わる素材のことです。
はじめから細かく乱切りされたものや、大きめのホログラムを自分でカットして使うものなど、バリエーションが豊富です。
一つひとつサイズが異なるため、ラメやスパンコールよりも抜け感があります。
個性的なデザインにしたいときは、色のついたホログラムを検討すると良いでしょう。
シェル
シェルは貝殻を砕いたり、薄くスライスしてつくられたパーツを指します。
爪全体に乗せると夏らしい爽やかなネイルになりますが、フレンチラインなら通年使用可能です。
ただし、大きなシェルを乗せると爪先だけ分厚くなるため、初心者はシェルシートも検討してみましょう。
ラメ・グリッター
ラメパウダーやグリッターパウダーはクリアジェルと混ぜて使用します。
ジェルとパウダーの割合を変えれば、自分好みのラメ感に調節できる点もメリットです。
また、元からラメやグリッターの入ったカラージェルを使用すると、クリアジェルと混ぜる工程が省略できます。
ホログラムを乗せる前のベースとして使用するのもおすすめですよ。
【ガラスフレンチ】カラー別人気デザイン7選
ガラスフレンチネイルはベースカラーが印象を大きく左右します。
以下のデザインから、実際に施すネイルのイメージを膨らませましょう。
清楚|ガラスフレンチ×白
遠目から見ても目立つ白ベースは、ブライダルネイルにも適したカラーです。
フレンチラインを細めにすることで、より上品なデザインになります。
エレガントなネイルにしたいなら、アイシングジェルやビルダージェルを使用した立体アートと組み合わせても良いでしょう。
オフィス|ガラスフレンチ×ベージュ
肌なじみの良いベージュはオフィスネイルの定番カラーです。
施す箇所を1〜2本におさえてパーツを少なめにすると、会社でも浮かない控えめなガラスフレンチを作れます。
上司や取引先からも印象が良く、万人受けを狙えるでしょう。
大人ガーリー|ガラスフレンチ×ピンク
ガーリーな雰囲気になるピンクネイルも、ガラスフレンチなら大人っぽい雰囲気になります。
アートにシェルを使用する場合は、大小のサイズごとに配置を変えるのがポイントです。
小さなシェルは爪先に、大きなシェルは中央に置いてバランスをとりましょう。
同じアイテムを使うと、爪のデザインが異なっても統一感がでます。
ニュアンス|ガラスフレンチ×パープル
かわいらしい色合いが苦手な人は、薄めのパープルをベースに選びましょう。
シアーネイルは大人の雰囲気が漂うだけでなく、爪が伸びても悪目立ちしない点がメリットです。
また、フレンチラインにそってカーブしたパーツをつけると、ベースと同色系のガラスフレンチも際立ちます。
涼やか|ガラスフレンチ×ブルー
ブルーベースのフレンチネイルは夏に取り入れたくなる涼し気なカラーです。
しかし、ホワイトの立体パーツを取り入れると、冬の雪景色をイメージさせる儚げな印象に変化します。
ワンカラープラスしたり、シアーカラーを選んだりと工夫して、季節感を味わいましょう。
リラックス|ガラスフレンチ×グリーン
フレンチラインに色を取り入れると、一味違うオリジナリティのあるネイルになります。
心を落ち着かせる緑のカラーは、ネイルにリラックス効果を求める人にぴったりです。
クリアベースに透明感のある緑のフレンチラインを施すと、クリームソーダのような爽やかさを感じさせるでしょう。
ポップ|ガラスフレンチ×イエロー
甘くなりがちなフレンチネイルも、イエローベースなら活発で明るい印象を与えます。
左右で色が異なるアシンメトリーネイルは、より個性の際立つネイルになるでしょう。
一度に2つのデザインを楽しみたい人におすすめです。
ガラスフレンチで楽しむ大人っぽネイル
ガラスフレンチは基本のやり方をおさえれば、さまざまなアレンジを楽しめます。
工夫次第で個性派ネイルもできますが、爪先の輝きが繊細なデザインは大人っぽく清楚な印象を与えるでしょう。
なお、今回ご紹介した人気デザインは、すべてシンシアネイルアカデミーの講師陣が作成したものです。
一流の講師からレベルの高いネイルを学びたい人は、直接指導を受けられるスクール通学も検討してみてくださいね。