グリーンネイル初期症状の治し方は?伸びたら治る?軽度を悪化させない治療法を解説!
ジェルネイルを普段から使用している人なら、「グリーンネイル」という症状を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。グリーンネイルは、誰にでも起こる可能性のあるトラブルです。
症状が進んでしまうと、治療するのに時間がかかり、薄かった緑色も黒に近い色に変色していくケースもあります。初期の段階で早めの治療をして、グリーンネイルの重症化を防ぎましょう。
自宅での対処の仕方を含めた初期症状の治し方などを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
グリーンネイルの原因は?
グリーンネイルは症状の見た目から、カビが原因と勘違いされることがあります。ところが、グリーンネイルの原因は、カビではなく緑膿菌(りょくのうきん)と呼ばれる細菌です。
細菌が原因と聞くと、驚かれる人もいるかも知れません。しかし緑膿菌は私たちの身の回りに当たり前にいる細菌の一種です。水回りなどの湿ったところだけではなく、皮膚や腸内にもいる常在菌です。
そのため、必要以上に怖がることはありませんが、緑膿菌が繁殖しやすい環境が揃うと数が増えていきます。すると、緑膿菌の増加と一緒に、産出される「ピオヴェルディン」や「ピオシアニン」という緑色の色素も増大して、グリーンネイルの症状が進行し重症化していきます。
緑膿菌の増加を防ぐためにも、適切な期間でネイルをオフすることが大切です。
特に、フットジェルネイルはハンドジェルネイルと比較すると、こまめなケアが必要です。オフするまでの期間がハンドジェルネイルよりも長くなるため、グリーンネイルの症状を悪化させます。
グリーンネイルの原因とは?爪がカビ・緑色になるのはジェルネイルのせい?治し方や対処法を解説!
グリーンネイルの初期症状
グリーンネイルになっても初期の段階では、痛みやかゆみなどの自覚症状はありません。そのため、ネイルをオフして初めて、爪が緑色に変わっていることに気がつく人が大半です。
パンに生えたカビのように爪がうっすらと緑色に変色しますが、初期症状の場合には、すぐには気がつかないケースもあるほどです。爪の色がいつもとも違うかもと感じた時には、グリーンネイルを疑ってみましょう。
ただし痛みやかゆみなどの症状がないからといって、そのまま放置しておくことはNG行為です。グリーンネイルが進行していくと、爪の変色が次第に濃い緑色に変わり、色が黒ずんでしまうこともあります。
「もしかしてグリーンネイルかも」と思った時には、すぐに治療の開始をおすすめします。
グリーンネイルは何科で治療できる?市販薬と皮膚科の違いや完治までの期間を解説!
グリーンネイルの初期段階での治し方
少しでも早く治療を開始できると、その分、緑膿菌の繁殖を予防できます。グリーンネイルの理想の治し方は、軽度である初期段階の内に、早めの治療を開始することです。
初期段階でのグリーンネイルの治療方法を解説します。
スカルプチュアやジェルネイルをオフする
グリーンネイルが完治するまでは、スカルプチュアやジェルネイルの使用はお休みしましょう。ネイルが大好きな人にとっては辛い期間になりますが、緑膿菌の増加を防ぐためには必須条件です。
緑膿菌は、湿った場所で繁殖する性質があります。そのため、ネイルと自爪の間の狭い隙間は、緑膿菌にとって住みやすい環境です。グリーンネイルの症状がある時に、ジェルネイルをつけて蓋をしてしまうと、緑膿菌はより一層増加します。
そのため、爪にオイルをつけることもNGです。繁殖を防ぐためには、しっかりと乾燥させることが大切です。グリーンネイルが治るまでは、爪を休ませ乾燥させることをおすすめします。
表面だけに症状がある場合
爪の表面にだけグリーンネイルの症状がある時には、やすりを使って軽く削る方法があります。ただ、削りすぎは禁物です。削りすぎると目には見えなくても、爪に溝が生まれます。
グリーンネイルが完治したと思ってジェルネイルを再開すると、ジェルネイルが溝の上に蓋をする形になり、狭い隙間が生まれるのです。そして狭い溝の中で、緑膿菌が増殖します。
グリーンネイルが見つかるたびに爪を削っていくと、溝がより深まりグリーンネイルが終わらない悪循環になります。
またセルフで削りすぎると、爪自体が薄くなってしまう可能性もあるため慎重に対応しましょう。
爪の先端に症状がある場合
グリーンネイルの症状が爪のどの部分にできたのかによっても、対処方法は変わります。爪の先端だけが緑色に変色している時には、爪切りを使ってカットしましょう。
早く治したい気持ちがあっても、切りすぎはNGです。手の爪が伸びる速度は、ひと月に約3ミリです。グリーンネイルの症状が爪の先だけなら、数週間で症状は収まります。
それでも、ジェルネイルをお休みして、清潔と乾燥を心がけることがグリーンネイルが治る近道です。爪の先だけだからと油断すると、症状を長引かせる原因にもなるため、慌てず治療していきましょう。
病院(皮膚科)で治療薬を処方してもらう
グリーンネイルの症状が初期段階の場合には、緑膿菌が繁殖しない環境を保つと自然に治ることがあります。それでも、不安に感じることや気になる症状がある時には、すぐに病院へ行きましょう。
たとえ、軽度のグリーンネイルに思われる時でも、専門家に診てもらうと適切なアドバイスと治療をしてもらえます。
グリーンネイルを診てもらう時に、何科に行けばいいのか迷われるかもしれません。グリーンネイルの治療は、皮膚科か爪専門のクリニックで受診しましょう。皮膚科に行くと、ドラッグストアでは販売されていない治療薬も処方してもらえます。
また、カンジタなど他の皮膚病も併発していることがあります。他の病気が隠れているとグリーンネイルが悪化する原因にもなるため、皮膚科で薬を処方してもらうとカンジタとグリーンネイルの治療を同時に進められます。
グリーンネイルは伸びたら治る?病院に行かずに自然治癒でも大丈夫なの?
グリーンネイルの予防法
グリーンネイルは痛みなどの辛い症状がなく、初期の段階で治療を開始すると比較的早く完治する爪のトラブルです。それでも、一定期間ジェルネイルをお休みしなくてはならないことや、適切な治療ができないと重症化することもあります。
湿度や水分に注意する
緑膿菌は、湿気のある狭い隙間などを好む性質があります。そのため、手を洗ったり水仕事をしたりしたあとには、丁寧に水分を拭き取りましょう。
手に汗をかきやすい人はこまめに手を拭くと、グリーンネイルの予防につながります。また、梅雨や湿度の多い季節は乾燥を心がけるとよいでしょう。
爪先を清潔に保つ
細菌はほんのわずかな汚れや水分などで繁殖することがあります。爪が割れていたり、隙間に汚れが入り込んだりしたままでいると緑膿菌の増加を招く恐れがあります。
手を洗う時には石鹸をしっかりと泡立てて、爪先を清潔に保ちましょう。日頃からグリーンネイルを繁殖させない意識を持って、爪先のお手入れをしておくことが大切です。
スカルプやジェルネイルのメンテナンスをする
ジェルネイルやスカルプは、適切な期間で交換しましょう。ジェルネイルを交換する目安は、3〜4週間といわれています。長期間ジェルネイルをつけたままでいると自爪が伸びてくるので、ジェルネイルとの間に隙間が生まれます。
また、ジェルネイルをつけてから3週間たっていなくても、ネイルが浮いてきた時にはすぐにオフしましょう。隙間をそのまま放置してしまうと、緑膿菌が繁殖する可能性があります。
セルフネイルの場合は道具も清潔に保つ
ネイルサロンでジェルネイルの施術を受けるのではなく、セルフでネイルケアをしている人は、使用している道具のお手入れも大切です。アルコールで消毒するなどして、常に清潔な状態を保ちましょう。
グリーンネイルでもジェルの付け替えはできる?対処法やオフする時に気をつけるポイントを紹介
まとめ
グリーンネイルは、緑膿菌という常在菌が原因になる爪のトラブルです。初期の段階では、カビが生えたような爪の変色から始まります。ネイルをオフしないと気がつかないため、日頃からグリーンネイルに対する高い意識がトラブルを未然に防ぐ最善の方法です。
またグリーンネイルが発症しても、早めに治療を開始すると完治も早くなり、何より悪化を防止できます。正しい知識があると爪の健康が保て、トラブル回避につながります。
ネイルケアの知識や技術を習得したい人は、ネイルスクールに通うのもおすすめです。シンシアネイルアカデミーでは、初心者でも基礎からしっかりと学べるので安心して通えるネイルスクールですよ◎
【新宿エリア】おすすめネイルスクールの特徴や生徒の口コミ・評判を紹介◎