グリーンネイルは伸びたら治る?病院に行かずに自然治癒でも大丈夫なの?
爪が緑色に変色する症状が現れたら、グリーンネイルの可能性があります。
グリーンネイルは自然治癒するのか、治ったらネイルを再開してよいのか気になりますよね。
この記事では、グリーンネイルは伸びたら治るのかという疑問について解説します。
グリーンネイルの正しい治療法や予防法についても解説していくので、ぜひチェックしてみてください。
1 グリーンネイル(爪の緑膿菌)の原因
2 グリーンネイルは伸びたら治るの?放置しても自然治癒する?
3 グリーンネイルを完治するまでの治療期間
4 グリーンネイルの正しい治療法
5 グリーンネイルになったら皮膚科で治療薬をもらうのがおすすめ!
6 グリーンネイルの予防法
7 グリーンネイルでもジェルネイルやマニキュアはできる?
8 グリーンネイルになったら医療機関を受診しよう
グリーンネイル(爪の緑膿菌)の原因
グリーンネイルの原因は、カビではなく緑膿菌です。
緑膿菌はバクテリアの一種で、爪の表面に繁殖して爪先が緑色に変色します。
表面の緑膿菌が増えると、薄い緑色から深い緑、ひどい場合には黒っぽく変色してしまいます。
爪に緑膿菌が増殖する主な原因は以下の通りです。
- ジェルネイルやスカルプチュアの隙間に水分が入る
- 手汗をかきやすい
- 免疫力の低下
グリーンネイルは、ジェルネイルやスカルプチュアをしている方がなりやすい症状です。
圧力や時間の経過によって、自爪とジェルネイルなどの間にかすかな隙間ができます。
隙間に水分が入り込むと、緑膿菌のすみ処になってしまい増殖してしまうのです。
また、緑膿菌は湿気の多い環境を好むため、手汗をかきやすい方はこまめに手を拭いたほうが良いでしょう。
さらに免疫力が低下している方は緑膿菌に感染しやすいことが分かっています。
疲れやストレスがたまっている時は特に注意が必要です。
→グリーンネイルの原因とは?爪がカビ・緑色になるのはジェルネイルのせい?治し方や対処法を解説!
グリーンネイルは伸びたら治るの?放置しても自然治癒する?
軽度のグリーンネイルであれば、爪が伸びれば自然治癒するケースがあります。
軽度のグリーンネイルとは、爪のごく表層部のみで症状が表れている場合です。
水仕事の後などに爪を乾燥させるように注意していれば、グリーンネイルが進行する可能性はそれほど高くありません。
ただし、自分で爪の表面のみが感染しているかどうかを判断するのは難しい場合があります。
他の指にも感染している可能性もあるため、原則として医療機関を受診したほうが良いでしょう。
グリーンネイルを放置していると、感染した部分が悪化したり広がったりするケースがあり、最悪の場合は爪がボロボロと剥がれてしまうこともあります。
グリーンネイル初期症状の治し方は?軽度を悪化させないための治療法を解説!
グリーンネイルを完治するまでの治療期間
グリーンネイルの症状が進行している場合は、医療機関で治療薬を処方してもらいます。
グリーンネイルを完治するまでの治療期間は、症状によって異なりますが2種間程度です。
変色が起きていた部分が生え変わるまでには、2ヶ月から長くて1年近くかかることがあります。
手の爪が伸びる速度は1ヶ月で3~4ミリといわれているため、爪の根元部分に変色が起きている場合は生え変わるまで4~6ヶ月程度かかるでしょう。
グリーンネイルの正しい治療法
グリーンネイルを発見したら、原則として医療機関への受診をおすすめします。
グリーンネイルの治療方法は症状の度合いによって異なるため、今回は「軽度」「中度」「重度」の3段階に分けて解説していきます。
症状が軽度の場合
爪のごく表層部のみで症状が表れている場合は、軽度と考えられます。
軽度の場合は、爪表面をサンディングして感染している部分を削り落してしまう方法が有効です。
使用したファイルなどから二次感染のリスクがあるため、サロンによっては断られてしまう場合もあります。
進行度合いを診断してもらうために、サロンではなく専門医を受診したほうが安心です。
軽度であれば自分で削ることも可能ですが、進行度合いが分からない上に二次感染のリスクがあるのでおすすめできません。
症状が中度の場合
サンディングしても変色部を除去できない場合は、次の層までグリーンネイルが進行している中度と考えられます。
爪の内部まで緑膿菌が浸透してしまうと、削り落とす方法は向いていません。
ジェルやスカルプを除去して消毒をし、爪が生え変わるまでネイルは休みとなります。
グリーンネイルの症状で医療機関を受診すると、飲み薬や塗り薬が処方されます。
患部を乾燥させて、抗カンジダの外用薬を塗布する方法が一般的です。
治療中も緑膿菌は繁殖するため、調理時にはビニール手袋を装着するなど二次感染の予防も必要となります。
症状が重度の場合
爪が濃い緑色もしくは黒っぽく変色している場合は、重度と判断されます。
重度のグリーンネイルになると爪甲剥離症など他の爪の病気になるリスクもあるため、できるだけ早く専門医を受診しましょう。
治療法に関しては、中度と同じように飲み薬や塗り薬での治療となります。
グリーンネイルになったら皮膚科で治療薬をもらうのがおすすめ!
症状が軽いうちに治療薬で治すほうが治癒も早いため、なるべく早く専門医を受診しましょう。
グリーンネイルの治療には、症状に応じて飲み薬や塗り薬が処方されます。
先ほども解説したように、抗カンジダの外用薬が処方されるのが一般的です。
進行してしまったグリーンネイルには、爪水虫と同じ飲み薬が処方されることもあります。
市販薬の塗り薬を使う方法もありますが、効果やコスパを考えると専門医を受診するほうが良いでしょう。
では、ネイルサロンでケアをしてもらうのはどうなのでしょうか。
初期であれば表面をサンディングしてからネイルをする場合もありますが、二次感染のリスクから断られるケースが少なくありません。
ネイリストは医師ではないため、正しく診断してもらうためには専門医に診てもらう必要があります。
グリーンネイルの予防法
グリーンネイルを発症すると見た目が悪く、進行度合いによってはネイルをしばらく休まなくてはいけません。
できればグリーンネイルにはなりたくないですよね。
そこでグリーンネイルの予防方法を紹介していきます。
ネイルがリフトしてきたらすぐにオフする
ジェルネイルなどを施術して時間が経ち、ネイルが浮いてきたらすぐにオフしましょう。
自爪とネイルの隙間から水分が入り込むと、湿気を好む緑膿菌の格好の棲み処となってしまいます。
ジェルネイルのは施術後3〜4週間でオフするのが一般的ですが、ネイルがリフトしてきたらすぐにオフするほうが安心です。
水仕事の後は水分をよく拭き取る
緑膿菌は湿気が多く不衛生な環境を好むため、水仕事をしたら水分をよく拭き取る習慣を付けましょう。入浴後も同様です。
仕事や家事などで長時間水に触れなくてはいけない場合は、ゴム手袋を装着することも検討してみてください。
規則正しい生活を送る
緑膿菌は免疫力が低下していると感染しやすいため、日頃から規則正しい生活を心掛けましょう。
とくに体が疲れていたりストレスを感じていたりすると、感染するリスクが上がります。
睡眠時間をしっかりと確保する、食事の栄養バランスに気を付ける、ストレスを溜め込み過ぎないなどを意識してみてください。
→スカルプチュアネイルとは?ジェルネイルとの違いやメリット・デメリットを解説◎
グリーンネイルでもジェルネイルやマニキュアはできる?
グリーンネイルを発症したら、残念ながらジェルネイルやマニキュアはできません。
ネイルをすると緑膿菌に蓋をした状態となり、緑膿菌がより繁殖してしまうからです。
軽度の場合は表面をサンディングしてネイルを施すサロンもあるようですが、多く場合は断られてしまいます。
グリーンネイルになってしまったら、ネイルはしばらく休んだほうが良いでしょう。
ネイルの正しい知識・技術を身につけるならネイルスクールがおすすめ
軽度のグリーンネイルであれば、爪が伸びたら自然に治ることも少なくありません。
ただし、自分で進行度合いを判断するのは難しく、判断を間違ったまま放置するとさらに悪化する可能性があります。
最悪の場合は爪がボロボロになってしまうので、爪が緑色に変色したら医療機関を受診したほうが安心です。
ジェルネイルやスカルプチュアをしている方は、普段から爪を衛生的に保ち、体調を整えることでグリーンネイルの予防ができます。
ネイルケアの正しい知識・技術を身につけたい方は、ネイルスクールに通うのもおすすめです!
シンシアネイルアカデミーでは、ネイルの基礎からしっかりと学べるので初心者の方でも安心して通えますよ◎
→グリーンネイルの原因とは?爪がカビ・緑色になるのはジェルネイルのせい?治し方や対処法を解説!