ジェルネイル検定中級合格のポイント 徹底解説♪|ジェル検定
ジェルネイル検定の合格のポイントと実技手順の詳細を書いています!
合格した人と不合格の人って何が違うの?
ジェルネイル検定中級のグラデーションとフレンチ、長さだしはどうしたらうまくいくの?
そんな疑問を詳しく解説します!
2 ジェルネイル検定中級があると何がいいの?
3 ジェルネイル検定中級の合格基準は?
4 受験資格
5 開催時期・場所
6 試験内容
7 ジェルネイル検定事前審査
>7-1第一課題実技手順
>7-2第二課題実技手順
8 筆記試験内容
1 JNAジェルネイル技能検定中級とは?
近年主流となっている【ジェルネイル】に特化した検定で、
ネイルケアの基本と、ジェルネイルを施術するために必要な基礎知識と技術
が問われます。
主にサロンワークで役に立つ技術が多く、ジェルグラデーション、ジェルフレンチとリペア(長さだし)の施術をします。
メニューに戻る
2 ジェルネイル検定中級があると何がいいの?
サロン勤務するにあたり最低条件と言われているのがジェルネイル検定中級です。ジェル検定初級を取得したら中級試験が受験できます。
なぜ最低条件なのでしょうか?
サロンワークをするにあたり技術として必要なカラーグラデーション、フレンチ、長さ出しの全てが技術内容に含まれているからです。
時間内に綺麗に仕上げなくてはいけない課題をクリアできることは周りからの評価にも繋がります。
また、サロン勤務を希望されなくてもホームサロンを開業にするにあたり信用に繋がる資格と言っても過言ではありません。
メニューに戻る
3 ジェルネイル検定中級の合格基準は?
◆筆記試験 100点満点中80点以上で合格
◆実技試験は100点満点中70点以上で合格
メニューに戻る
4 受験資格
受験に必要な条件について説明します。
受験資格は、JNAジェルネイル技能検定(初級)合格者です。
飛び級ができないため、必ずジェル検定初級合格後の受験となります。
メニューに戻る
5 開催時期・場所
オフィシャル会場(札幌地区、仙台地区、東京地区、名古屋地区、広島地区、福岡地区)での開催は半年毎に年に2回(主に6月・12月)となっています。
※あくまで過去の開催例となります。実際の日程、場所は最新の試験要項を必ずご確認ください。
また、ジェルネイル検定は、JNA本部認定校、JNA認定校では校内試験の開催が認められています。
認定校に通っている方は、ご自身のスクールでの受験が可能となりますので各自スクールへの問合せす。
日本ネイリスト協会認定ネイルスクールはこちら
メニューに戻る
6 試験内容
・第1課題(ネイルケア・カラーリング 30分)
・第2課題(ジェルオフ・ポリッシュオフ・ジェルグラデーション・ジェルイクステンション・ジェルフレンチカラーリング 85分)
・筆記
*ネイリスト技能検定試験(JNEC主催)2級以上を取得していれば、実技第1課題(ネイルケア・カラーリング)は免除されます。
⇒ネイリスト検定2級合格するためのポイント[まとめ]はこちら
7 ジェルネイル検定事前審査
≪第1課題事前審査10分≫
ジェルネイル検定中級の手順や施術の方法、試験官が見るポイントを書いています。
施術の注意点やコツをしっかり理解して合格を手に入れましょう。
<テーブルセッティングの状態とハンドモデルの爪>
テーブルセッティングが適切か、品名やラベル表記またハンドモデルの爪の状態をチェックされます。
◆検定モデルの爪
・モデル右手にジェルカラーリング(真赤)が塗られている状態を見られます。
・イクステンション(バーチャルを含む)、リペア(グルーオンを含む)の申請と確認をします。その際にリペアが規定の2本以内であるかどうかを確認されます。
・爪及び爪周りの皮膚の状態を見られます。
<使用禁止の用具、用材>
使用を禁止されている用具と用材について説明しています。
8 筆記試験内容
時間は30分で、全てマークシート方式となります。範囲は要項に記載されていますので、最新の要項を必ずご確認ください。
メニューに戻る
ホームサロン開業はCin-Cia Nail Academy
通しデモや動画レッスンなど多くのサポートで検定試験合格に導きます
詳細はこちら>
※上記すべての内容は一例であり、余儀なく変更する場合があります。試験の詳細は必ず最新の要項をご確認ください。また、試験はご自身の責任においてご受験ください。当サイト記載内容に関して、合否の責任は一切負い兼ねます。