子育て中の主婦(ママ)はネイリストになれる?働く前に知っておきたいポイントを解説◎
子育て中の主婦でも、ネイリストとして働けるのか気になりませんか?
「ネイリストに憧れていたけれど、諦めて別の職種に就いてしまった」「主婦になってからネイルに興味を持った」など人それぞれ事情は違っても、ネイリストとして働きたいと思っている主婦の方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、子育て中の主婦がネイリストになる方法や注意点を紹介していきます。
1 子育てしながら主婦がネイリストをすることは可能?
2 子育てママがネイリストになる前に注意しておきたいポイント
3 【子育て中】ネイリストの働き方とは?
4 子育て中の主婦がネイルを学ぶなら資格取得がおすすめ
5 子育てママがネイルスクールを活用するメリット
6 子育てしながらネイルを身につけたい人はシンシアネイルスクールで◎
子育てしながら主婦がネイリストをすることは可能?
結論からいうと、子育て中の主婦がネイリストをすることは可能です。
その理由と注意点を解説していきます。
手に職をつければ主婦でも活躍できる
ネイリストに資格は必須ではないものの、資格を持っていたほうが就職に有利です。資格を取得する、つまり手に職をつければ主婦でも活躍できます◎
また、ネイリストにはさまざまな働き方があるため、子育てをしながらでも働くことができますよ。
例えば、独立して自分のお店を持てば、自分で時間調節ができるため子育てと両立しやすいでしょう。
サロン勤務の場合は、以下の3つのポイントが重要となります。
- 勤務時間に融通が利くか
- 子育てに理解のある職場か
- 子どもを預けられる環境があるか
パートやアルバイトなどの時短勤務を選ぶ、子育てに理解のある職場を選ぶなど、しっかりと勤務先を選べば子育てとの両立は可能です。
保育園や実家など、子どもを預けられる環境があるかも重要なポイントとなります◎
これらの問題を解決でき、しっかりとスキルがあるなら子育て中の主婦でもネイリストとして活躍できます。
シングルマザーでは難しい場合もある
子育て中の主婦でもネイリストになれますが、シングルマザーでは難しい場合もあります。
ネイリストは拘束時間が長かったり、営業後に練習があったりするため、家事や育児を1人でする方には難しいかもしれません。
また、駆け出しは給料が安い場合があり、生活面で不安になる方も多いと思います。
解決法としては、子育てママが多いサロンを見つければ子育てへの理解が深く、家事や育児と両立しやすいでしょう。
収入面に関しては、できる限り正社員として働くことをおすすめします。
→30代からネイリストを目指す方法!主婦や社会人の未経験ネイリストが自宅ネイルサロン開業する方法を解説します◎
子育てママがネイリストになる前に注意しておきたいポイント
実際にネイリストとして働いてみたら「こんなはずではなかった!」と感じることがあります。
後悔しないように、子育てママがネイリストになる前に注意しておきたいポイント3つを紹介します。
家族の理解を得ているか
子育てをしながらネイリストを目指すなら、家族の理解や協力が必要不可欠です!
資格の取得や働きたては練習が必要なので、家族に協力してもらって練習時間を確保しなくてはいけません。
働き始めてからも、仕事をする時間はお客様への対応に集中できる環境づくりが必要です。家事を分担する、自分のことは自分でしてもらうなど、よく話し合って協力体制を築いておきましょう。
子どもが熱・病気の時にサポートしてもらえるか
子どもが熱・病気の時に、誰かにサポートしてもらえるかも確認しておきましょう。
配偶者や両親などに子どもを見てもらえるかを確認し、難しい場合は子どもを預けられる保育園や託児所を探します。
いずれも難しい場合は、遅刻・早退・欠勤を柔軟に対応してもらえるサロンを選ぶ必要があります。
就職先の福利厚生が整っているか
ネイルサロンによって福利厚生の充実度合いが異なるため、福利厚生が整っている就職先を選ぶことをおすすめします。
福利厚生には以下のようなものがあります。
- ボーナス支給
- 社会保険完備
- 産休・育休制度
- 家賃補助
- 独立支援制度 など
これら以外にもサロン独自の福利厚生を用意している場合があります。
福利厚生は大手サロンのほうが充実している傾向にあり、個人サロンではない場合もあるため注意しましょう。
【子育て中】ネイリストの働き方とは?
ネイリストにはさまざまな働き方があります。
代表的な働き方4つを紹介していくので、自分にはどの働き方が合うのか考えてみてくださいね。
正社員として働く
安定した形で働きたいなら、ネイルサロンに就職して正社員として働くのが一番良いでしょう。
一家の大黒柱として働きたい方、シングルマザーの方には正社員がおすすめです。
正社員は長期的に働く人材として雇用されるため、キャリアアップを目指すことが可能で、さらに福利厚生を受けることもできます。
最初は先輩のヘルプから始まり、最終的には店長やエリアマネージャーなど管理職に就ける可能性もありますよ。
パートやアルバイトで働く
子どもを保育園などに預けている間に働きたい場合は、パートやアルバイトで働くことをおすすめします。
子どもの状況に合わせるように、勤務時間はあらかじめしっかりと決めておくといいでしょう。
パートやアルバイトとして雇用していても、実際には正社員並みの長時間勤務を強いるネイルサロンもあるため注意が必要です。
業務委託で働く
ネイリストは、業務委託という形態で働くことも可能です。
業務委託とは、雇用関係を結ばずにネイルサロンから仕事を受け、報酬を受け取る働き方となります。働き方や勤務時間は完全に自由なので、家事や育児と両立しやすいでしょう。
頑張り次第では高収入を目指すことも可能です!ただし、各種保険や税金の支払いはすべて自分で行う必要があります。
フリーランスで自宅開業や出張ネイリストをする
最後に紹介する働き方は、フリーランス(個人事業主)として自宅開業や出張ネイリストをする方法です。
自宅の一室を利用して自宅サロンを開けば、初期費用を抑えられるだけでなく、自分のライフスタイルに合わせて働きやすいでしょう。
お客様の予約をコントロールできるため、子どもの行事などには仕事を休むことも可能です◎
また、出張ネイリストとは、ネイルサロンやイベント、介護施設などに自ら出向いて施術を行う働き方です。自分のお店を持つ必要がないため初期費用がかからず、仕事量や仕事時間を自由に調整できます。
→フリーランスネイリストとは?正社員との違いや働き方・必要な資格を紹介!
子育て中の主婦がネイルを学ぶなら資格取得がおすすめ
ネイリストに資格は必須ではないものの、持っていたほうが就職に有利です。
フリーランスを目指す場合も、信頼につながるためぜひ取得を検討してみてください。
子育て中の主婦がネイルを学ぶなら、以下の3つの資格取得を検討してみると良いでしょう◎
JNECネイリスト技能検定(ネイル検定)
JNECネイリスト技能検定(ネイル検定)とは、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する検定です。
ネイリストとしての正しい技術・知識の向上を目的としており、1997年にスタートした歴史のある検定試験となります。ネイルサロンに就職する場合は、「ネイル検定2級合格レベル」の技術を求められることが多いでしょう。
飛び級はできないため、3級から順番に受けていく必要があります。
JNAジェルネイル検定
ネイル検定と並んで有名なのは、NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)が主催するJNAジェルネイル検定です。
サロンワークでジェルネイルを施術するために必要な理論と技術の修得を目的としています。ネイルサロンに就職する場合は、「ジェルネイル検定中級合格レベル」の技術を求められることが多いでしょう。
近年ネイルの主流はジェルネイルとなるため、ジェルネイル検定もぜひ取得していきましょう。こちらの検定に関しても飛び級はできないため、初級から順番に受けていく必要があります。
ネイルサロン衛生管理士
プロネイリストを目指すなら、ネイルサロン衛生管理士も取得しておくと良いかもしれません。
ネイルサロン衛生管理士は、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が主催しており、JNAが制定した「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」を普及し、ネイルサロンの現場で正しく活用することを目的としています。
ネイリストの仕事はただきれいにネイルを施すだけではなく、安全面や衛生面にも配慮しながら施術をしなくてはいけません。
そのためにはサロンの衛生管理が重要となります。特に開業を目指す場合、サロンの責任者として衛生管理の知識は必要不可欠です!
→ネイルサロンは資格なしでも開業できる?未経験から独立する方法や知っておきたいポイントを紹介◎
子育てママがネイルスクールを活用するメリット
ネイルを学ぶ方法は、主に「ネイルスクール」「通信講座」「独学」の3つです。
子育てママがネイルを学ぶなら、ネイルスクールに入学することをおすすめします。子育てママがネイルスクールを活用するメリットを4つ紹介します。
自分のライフスタイルに合わせて授業が受けられる
ネイルスクールのメリット1つ目は、自分のライフスタイルに合わせて授業が受けられる点です。
一般的にスクールというと、時間割が固定されていて自由がきかないイメージがあると思います。
しかし、授業時間を選べる「フリータイム制」を導入しているスクールが多いのです。
「午前中」「午後」「夜間」など自分の都合の良い時間に通学できるため、そのようなスクールを選べば家事や育児との両立も十分に可能でしょう◎
短時間でネイルの技術や知識を身につけられる
ネイルスクールのメリット2つ目は、短時間でネイルの技術や知識を身につけられる点です。
ライフスタイルに合わせて勉強ができるという点では、独学や通信講座の方が通いやすいかもしれません。しかし、独学や通信講座では間違ったやり方が身についてしまう可能性があります。
ネイルスクールなら直接講師の指導を受けられるため、正しい技術や知識を短期間で取得できますよ。
資格の合格保証や就職サポートが整っている
ネイルスクールのメリット3つ目は、資格の合格保証や就職サポートが整っている点です。
合格保証とは、検定試験に合格するまで無料でサポートが受けられる制度となります。
就職サポートには以下のようなものがあります。
- 就職に関するアドバイス
- 就職先の紹介
- 履歴書の書き方を指導
- 面接の練習
- 面接時に提出する作品の添削 など
独学や通信講座ではこのような就職サポートは受けられず、すべて自力で乗り越えなくてはいけません。
サロン就職を目指すなら、就職サポートが手厚いネイルスクールを選ぶと良いでしょう。
自宅サロンを開業する時に相談できる
ネイルスクールのメリット4つ目は、自宅サロンを開業する時に相談できる点です。
ネイルスクールでは、開業したい方向けの開業サポートを用意しています。
開業サポートには以下のようなものがあります。
- サロンコンセプトを決める
- 集客テクニックを伝授
- 接客技術を指導
- ネイルアートのサンプルの作り方を指導
- 開業時の道具を格安で購入できる など
独立開業を考えている方にとっては心強いですよね◎
→初心者はどんなネイルスクールがおすすめ?自分に合ったコースや教室の選び方
子育てしながらネイルを身につけたい人はシンシアネイルスクールで◎
ネイリストはライフスタイルに合わせて働くことができる職業なので、働き方を工夫すれば家事や子育てとの両立も可能です。
子育て中の主婦がネイリストとして働くためには、ネイルの知識・技術を身につける必要があります。
代々木駅から徒歩約1分のシンシアアカデミーでは、幅広い年代の方がネイルを学んでいます。少人数制&フリータイム制を採用しているので、子育て中でも安心して通えますよ◎
シンシアアカデミーでネイルを身につけ、プロネイリストを目指してみませんか?