通信でネイリストになった人はいる?受講者のインタビューと講座の選び方・おすすめのネイル資格を紹介◎

「通信で取得できる資格は?」

「通信講座でもネイリストになれるの?」

このような不安はありませんか。

この記事では、実際に通信講座でネイリストになった人のインタビューとおすすめのネイル資格をご紹介します。

最短でネイリストの資格を取得する方法も解説しているので、これからネイリストを目指す人はぜひ参考にしてみてくださいね。

ネイリストの資格の種類や独学でも取得可能かが気になる方は以下の記事もおすすめですので併せて読んでみてください◎

ネイルの資格の種類を解説!ネイリストになるには資格は必要?独学でも取得可能?

 

INDEX
1 通信でもネイリストになれるの?
2 自宅ネイルサロンを開業したい人は資格は必要ない?
3 通信講座からネイリストになった人へインタビュー
4 自宅でネイルの資格が取れる通信講座とは?
5 通信講座でネイルの資格を取るメリット・デメリット
6 通信講座の費用はどのくらい?
7  ネイルの資格を通信講座でとっても開業できる?
8 ネイルの資格を最短で取得するには?
9 失敗しないネイル資格の通信講座の選び方
10 ネイル通信講座選びで注意すべきこと
11 通信講座からでもネイリストになれる!最短で合格を目指そう

 
 

通信でもネイリストになれるの?

ネイル通信講座を受講する女性

最短でネイリストの資格を取得するには、認定校のネイルスクールに通い、講師に指導してもらいながら資格の取得を目指すのが一番です。

ですが、金銭的な問題や通学が難しく諦めてしまった人もいますよね…。

そのような人におすすめなのが、ネイルの通信講座です。

「通信講座でも大丈夫なのか」と心配になるかもしれませんが、通信講座からネイリストになった人は大勢います

通信講座を利用すれば、自宅学習でもネイリストになることはできるので安心してくださいね。

ただし、ネイルスクールの通学コースと通信講座のコースではどのような違いがあるのか、しっかり理解してから講座を選ぶようにしてください。

自宅ネイルサロンを開業したい人は資格は必要ない?

ネイリストは資格なしでも働くことができます。しかし、ネイルサロンの求人では「ネイリスト検定2級」「ジェルネイル検定中級」が求められることが多いです。

では、ネイルサロンではなく、はじめから自宅サロンを開業したいと考えている方でも資格は必要なのでしょうか。

結論から言うと、自宅で開業を考えている方でも資格は取得していた方がいいでしょう

ネイルの技術は奥が深いため、資格を取得することで技術や知識の幅が広がります。

また、資格を持っていることでお客様の安心にもつながるためおすすめです。

上位の資格まで取得するか分からない方は、まず通信講座で取得するのも一つの手でしょう。

通信講座からネイリストになった人へインタビュー

Q.ネイリストになろうと思ったきっかけは何ですか?

A. 絵や物作りが好きだったことと、接客が好きなので興味を持ちました。
ネイリストになって自分のデザインやネイルアートの技術で喜んでお客さんに貰いたいと思ったからです。

Q.全部で何校問合せをしましたか?

A. 2校に資料請求しました。

Q.ネイルスクール選びに重要視した点はありますか?

A. 住んでいる場所的にスクールに通うことが難しかったためオンラインスクールのサポートが充実しているかどうかを重要視しました。

Q.シンシアネイルアカデミーに決めた理由、決めては何でしたか?

A. オンラインでのサポートが充実していると感じたからです。

Q.実際に受講して大切だと思ったことはありますか?

A. 1回1回の練習を大切にすることです。毎回課題を見つけて(先生に指摘されたことなど)次で解決していくことが大事だと感じました。

Q.検定試験で大変だったことは何ですか?

A. 試験会場が遠かったため重い荷物を運びながらの遠征は大変でした。
また、コロナ禍ということもあり試験モデルをやってくれる人がなかなか見つからず探すのも難しかったです。

Q.これからの夢は何ですか?

A. サロン勤務して一人前になることです。
自作のデザインで施術したいです。

Q.ネイルの通信講座を探している人、これからネイリストになりたいと思っている人にメッセージをお願い致します

A. ネイル未経験の私でも検定を取ることができたのは、本当に何も知らない初心者の私の質問に丁寧に答え、指導してくれたシンシアネイルの先生のおかげです。

通信講座は自分のペースで勉強が進められることやビデオ通話で1対1で授業が受けられることなどメリットが多いです。

遠方でなかなかスクールに通えない方にも諦めずぜひ挑戦してみてほしいと思います。

JNA認定校シンシアネイルアカデミーのネイル資格・通信講座の特徴は?自宅でネイリストを目指す◎

自宅でネイルの資格が取れる通信講座とは?

ネイル通信講座を自宅で受講

まず、ネイルの通信講座とはどのようなものかご紹介します!

対応資格
  • JNECネイリスト技能検定試験3級・2級
  • JNAジェルネイル技能検定試験初級・中級・上級
学習スタイル
  • 動画講義
  • テキスト
  • DVD
サポート体制
  • 講師からの直接オンラインレッスン
  • 試験前の模擬試験
  • メールやチャットでの添削
  • 開業サポート
  • 合格保証

上記の表は、ネイル通信講座の特徴をまとめたものです。

通信講座では取得する資格ごとに、いくつかのコースが分かれており「JNECネイリスト技能検定試験3級・2級」をメインとしている通信講座が多いです。

講座によっては「JNAジェルネイル検定」が対応していない場合や、あまり重要視されていないネイル資格の場合もあるので、対応資格は必ず確認しておきましょう。

学習スタイルは、テキストを見ながらDVDや動画講義で学んでいきます。

講師からの直接レッスンや添削など、様々なサポートが用意されていますよ◎

さらに、開業支援や合格保証している通信講座もあるので、独学で学ぶよりも安心して学習できます!

ネイリストになるには資格が必要?お給料はどのくらい?『好き』を仕事をするにはどうしたらいいの?

通信講座でネイルの資格を取るメリット・デメリット

ネイル通信講座のメリット・デメリット

通信講座でネイルの資格を取る場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?それぞれ解説していきます。

通信講座でネイルの資格を取るメリット

通信講座でネイルの資格を取った時のメリットは、次の3つです。

  • 自分の好きな時間に学習できる
  • 通学よりも費用が安い
  • 独学よりも確かな技術が習得できる

自分の好きな時間に学習できる

通信講座の一番のメリットは「自分の好きな時間に学習できる」ということでしょう。

仕事が忙しい社会人や家事・子育てに追われている主婦は、通学が難しい人も多いです。

通信講座なら空き時間に合わせて自宅で学習できます。自分のペースで進めたい人にはメリットとなるでしょう。

通学よりも費用が安い

通信講座は、通学制のネイルスクールに比べて費用が安いです。通学制では20〜100万円ほどかかりますが、通信制は5〜30万円ほどで受講できます。

通信講座は主に自宅学習ですので、教材を注文したらそれ以上の費用はほとんどかかりません。

常に講師が付いているわけではありませんが、その分の費用が抑えられます。

独学よりも確かな技術が習得できる

独学の場合、テキストやYouTubeなどの動画を見て学習を進めていきます。

誰かにチェックしてもらうことができないので、正しい技術が習得できているのかが分かりません。

一方、通信講座なら添削サポートや試験前の模擬試験などが用意されています。独学よりも確かな技術が習得できるのは通信講座の大きなメリットです。

通信講座でネイルの資格を取るデメリット

通信講座でネイルの資格を取った時のデメリットは、次の3つです。

  • 講師から直接指導をしてもらえない
  • モチベーションを維持するのが難しい
  • 独学より費用がかかる

講師から直接指導をしてもらえない

通信講座では、主にテキストやDVD、オンライン授業などで学習していきます。

ネイルの練習をしていくと「どこまで甘皮を切ればいいの?」「カラーリングにムラができてしまう」など、様々な疑問が出てくるでしょう。

しかし、通信講座は講師から直接指導をしてもらえないので、苦手箇所をなかなか克服できません。

メールで添削してもらえる講座もありますが、繊細なネイルの技術は文章では理解しづらいことも多いです。

モチベーションを維持するのが難しい

通信講座は常に講師がサポートしているわけではないため、自己学習のモチベーションを維持するのが難しいと言われています。通学制のネイルスクールでは、技術につまずいた時に的確な指導をしてもらえますが、通信講座では自分で解決しなければいけない場合も多いです。ネイル検定までのスケジュールを立てて、計画的に進められない人にはあまり向いていません。

独学より費用がかかる

通信講座は独学で学習するより費用がかかってしまうため、金銭的な問題がある方にはデメリットです。

しかし、独学で「ネイリスト技能検定2級」や「ジェルネイル検定中級」まで取得するのは、なかなか難しいものです。

ネイリストを目指す人は、ネイリストのプロから指導してもらうことが重要になってきますので、ネイル講座のために多少費用がかかることを想定しておくと有意義な学習ができます。

ネイル資格の通信講座ならJNA認定校シンシアネイルアカデミー!自宅でネイリストを目指す◎

通信講座の費用はどのくらい?

ネイル通信講座の費用

通信講座は、通学のネイルスクールより費用が安いのが魅力です。

費用相場は5〜30万円です。道具がついていないコースの場合は5万円前後から受講できるものもあります。また、取得するネイル資格によっても費用が異なります。

  • ネイリスト技能検定試験3級&ジェルネイル技能検定試験初級:12万円前後
  • ネイリスト技能検定試験2級&ジェルネイル技能検定試験中級:22万円前後

就職では「ネイリスト技能検定試験2級」と「ジェルネイル技能検定試験中級」が重要視されています。

ネイリストとして働きたいのであれば、この2つの資格を取得するまでの費用で考えておくと良いですよ。

通信講座の費用には幅がありますが、次のポイントを目安に比較してみてください。

  • ネイリスト技能検定3級、2級コース
  • ジェルネイル検定初級、中級、上級コース
  • ネイル検定トータルコース(3級、2級&ジェルネイル初級、中級)
  • ネイル用品付きのコース
  • 通学ネイルスクールと併用のコース

このように、通信講座といってもコースによって対応している資格が異なります。自分が取得したい資格のコースを選択すれば費用を抑えることも可能です!

ネイルの資格を通信講座でとっても開業できる?

ネイル通信講座でサロン開業

ネイルの資格を通信講座で取得した場合でも、ネイルサロンの開業はできます

そもそも、ネイリストは国家資格ではないため、必ずしも資格が必要なわけではありません。

しかし、本格的なネイルサロンを開業したいのであれば「ネイリスト技能検定2級」もしくは「ジェルネイル検定中級」を取得しておくことをおすすめします。

また、資格を取得しただけでは、お客様が満足するような施術をするのは難しいため、開業前にネイルサロンで働いてサロンワークを学んだり、自分でネイルスキルを磨いたりと、ネイリストとして活躍できるように実践を踏まえた練習をしておくと良いでしょう◎

【2022年最新情報】自宅ネイルサロンを開業するには資格が必要?月収はどのくらい?開業届の出し方やメリット デメリットまで詳しく解説します◎

ネイルの資格を最短で取得するには?

赤ネイルを塗るネイリスト

ネイルの検定は、それぞれ実施時期が決まっています。

試験名 実施時期
JNECネイリスト技能検定試験3級・2級 年4回(1月、4月、7月、10月)
JNECネイリスト技能検定試験1級 年2回(4月、10月)
JNAジェルネイル技能検定試験初級・中級・上級 年2回(6月、12月)JNA認定校の場合、自校開催あり

このように、ネイリスト技能検定の3級や2級は年4回ですが、1級やジェルネイル検定は年2回しか実施されていません。

そのため、ネイリスト技能検定2級ジェルネイル検定中級まで取得する場合は、最短でも7〜8ヶ月はかかります。

仮に4月から通信講座をスタートした場合、次のようなスケジュールになります。

  ネイリスト技能検定 ジェルネイル検定
4月 講座スタート 講座スタート
5月    
6月   初級受験
7月 3級受験  
8月    
9月    
10月 2級受験  
11月    
12月   中級受験

はじめの月はネイル用具になれることからスタートするので、4月に試験を受験するのは難しいと考えられます。そのため、まずは7月に実施されるジェルネイル検定初級を目指すのが最短です。

今回は4月からスタートしたケースで考えましたが、講座開始時期によってスケジュールは変わってきます。技術力も個人差があるので、自分のペースに合わせてスケジュールを立ててみると良いですよ!

失敗しないネイル資格の通信講座の選び方

ネイル通信講座で学習する女性

失敗しないネイル通信講座の選び方をご紹介します。

取得できる資格や講座内容を確認

通信講座によって、取得できるネイル資格の種類や学習内容は異なります。

料金が極端に安い講座は、資格取得を目的としていなかったり、ネイリスト検定3級までしか取得できなかったりする可能性があるので注意してください。通信講座の学習内容が自分の目的と合っているか、よく確認しておくことが大切ですよ◎

通信講座の学習方法を確認

通信講座では次のような学習方法があります。

  • テキスト
  • DVD
  • 動画授業
  • 添削指導
  • メール指導

通信講座によっては、1対1のオンラインレッスンや、提出した作品を添削してくれるところもあります。通信講座では自分が正しい技術を取得できているのか分かりにくいので、サポート体制が整っている講座がおすすめです。

合格実績やJNA認定講師の有無を確認

通信講座での合格実績JNA認定講師の有無を確認しておきます。

合格実績はホームページで確認できるので必ず見ておきましょう。実績のある通信講座の方がサポート体制が整っている傾向があります。

また、より上位のネイル資格を目指す人なら、JNA認定校であるかJNA認定講師が教えている通信講座の方がおすすめです。JNA認定講師はネイル検定の試験官も行なっているので、正確なアドバイスがもらえるでしょう。

教材内容を確認

通信講座の教材内容に「ネイル商材」が含まれていれば、すぐに練習を始められます

初めてネイルの勉強を始める場合はネイル商材に関する知識も乏しいため、必要な教材がすべて含まれている講座がおすすめです。

また、ネイルの資格試験は実技のほか筆記試験も含まれます。
そのため教材内容に「試験問題集」があれば、さらに効率のよい学習が行えるでしょう。

ネイル通信講座選びで注意すべきこと

パソコンを見てメモを取る女性

ネイル通信講座の受講先を選ぶ際は、以下の項目に注意しましょう。

金額だけで選ばない

通信講座は、費用を抑えて安く学べるのがメリットです。

しかし、中には「DVDを視聴するだけ」や「教科書と問題集の配布のみ」で完結してしまうケースもあります。
このような環境だと、わからないことがあっても講師に質問ができない可能性が高いため注意が必要です。

ほかにも、指導実績に関するデータを提示していない場合は、受講するにあたってリスクを背負う可能性があります。
「合格率〇〇%」「過去の受講者〇〇名」など、情報が数値化されていれば、より信頼度が高く安心です。

講座選びの際は、金額だけを重視するにではなく上記の項目もしっかりと確認しておきましょう。

サポート内容を把握する

ネイルスクールだと講義中すぐに質問できる環境が整っていますが、通信講座の場合はそうもいきません。
だからこそ、サポート内容を事前に把握しておくことが重要です。

サポートに「検定合格保証」や「講師による添削」などが含まれている講座は、個人のレベルに合わせた指導が期待できます。

ただし、通信講座によって「保証期間」や「添削回数」は異なるため、詳細までしっかりと確認しておきましょう。

通信講座からでもネイリストになれる!最短で合格を目指そう

ネイル通信講座を受講するネイリスト

この記事では、通信講座でネイルの資格を取る最短の方法や通信講座のメリット・デメリット、選び方などをご紹介しました。

通信講座でもネイリストになることは可能です。ただし、就職で重要視されている「ネイリスト技能検定試験2級」「ジェルネイル検定中級」が目指せる通信講座のコースがおすすめです。

JNA本部認定校・Cin-Cia Nail Academy(シンシアアカデミー)の通信講座では、認定講師がしっかり添削し、減点されやすいポイントや合格に必要な技術を教えています。

さらに、開業のためのセミナーも行なっており、開業方法や道具の準備までバックアップも十分です。将来ネイルサロンを開業したい人には嬉しいポイントです。

通信講座の詳細が気になる人は、ぜひ資料請求してみてくださいね!

ネイルスクールイメージ

スクール見学のお申し込みはこちら

    スクール見学申込 来校オンライン
    お名前
    メールアドレス
    お電話番号
    ネイルスクールでの目標
    当校を知ったきっかけ
    見学希望日 第一希望
    日付
    時間帯
    見学希望日 第二希望
    日付
    時間帯
    通学予定の校舎
    ご質問