通信講座でネイル資格を最短取得するには?勉強期間や効率の良いスケジュールを解説!
ネイル資格といえば、JNECネイリスト技能検定とJNAジェルネイル技能検定が知られています。
これらのネイル資格を取得するためには、ネイルスクールに通って勉強することが一般的ですが、中には通信講座で学びたい方もいるでしょう。
そこでこの記事では、通信講座でネイル資格を最短取得する方法を紹介します。
勉強期間や効率の良いスケジュールをくわしく解説していくので、通信講座でネイル資格を取得したい方はぜひチェックしてみてください。
1 【通信講座】ネイル資格は最短2〜3ヶ月で取得できる!
2 ネイル通信講座で取得できる主なネイリスト資格とは?
3 【2023年】ネイル検定の日程と申込期間
4 【効率が良い】ネイル資格取得までの最短スケジュールは?
5 ネイル通信講座の選び方!こんな講座がおすすめ◎
6 ネイル通信講座でよくある質問
7 ネイル資格取得ならシンシアの通信講座がおすすめ
【通信講座】ネイル資格は最短2〜3ヶ月で取得できる!
結論からいうと、JNECネイリスト技能検定3級であれば最短2~3ヶ月で取得できます。
ただし、ネイル検定3級のみではネイリストになることは難しいのが現状です。
求人で応募条件でよく見かける2級の取得には約半年、1級の取得には約1年かかります。
知識・技術の取得には個人差がありますし、学習方法によっても取得までの期間は異なるため、あくまでも目安と考えてください。
→通信講座でもネイリストはなれる?自宅で取れるネイル資格や失敗しない選び方
ネイル通信講座で取得できる主なネイリスト資格とは?
通信講座で取得できる主なネイリスト資格は「JNECネイリスト技能検定2・3級」と「JNAネイリスト技能検定初級・中級」です。それぞれの資格について詳しく解説します。
JNECネイリスト技能検定2・3級
JNECネイリスト技能検定は、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催している検定試験です。
ネイルの正しい技術と知識の向上を目的としており、ネイル業界では知名度No.1の資格といわれています。
3級について
JNECネイリスト技能検定3級では、ネイルケア・ネイルアートに関する基本的な技術および知識を問われます。
試験内容は以下の通りです。
実技試験 |
事前審査(10分):テーブルセッティング&消毒管理、モデルの爪の状態 |
筆記試験 | 筆記試験(30分) |
実技試験は50点満点のうち38点以上、筆記試験は100点満点のうち80点以上で合格となります。勉強時間の目安は2~3ヶ月です。
2級について
JNECネイリスト技能検定2級では、サロンワークで通用するネイルケアやアートなどに関する技術および知識を問われます。
試験内容は以下の通りです。
実技試験 |
事前審査(10分):テーブルセッティング&消毒管理、モデルの爪の状態 |
筆記試験 | 筆記試験(35分) |
実技試験は50点満点のうち38点以上、筆記試験は100点満点のうち80点以上で合格となります。勉強時間の目安は約半年です。
JNAジェルネイル技能検定初級・中級
JNAジェルネイル技能検定は、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が主催するジェルネイルに関する検定試験です。健全なジェルネイルの普及を目的に実施されています。
初級について
JNAジェルネイル技能検定初級では、基本のネイルケアとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術を問われます。
試験内容は以下の通りです。
実技試験 |
事前審査(10分):テーブルセッティング、モデルの爪・トレーニングハンドの状態 |
筆記試験 | 筆記試験(30分) |
筆記試験・実技試験ともに100点満点のうち80点以上で合格となります。勉強時間の目安は2~3ヶ月です。
中級について
JNAジェルネイル技能検定中級では、プロとしてサロンワークに必要な専門的知識と技術を問われます。
試験内容は以下の通りです。
実技試験 |
事前審査(10分):テーブルセッティング、モデルの爪・トレーニングハンドの状態 |
筆記試験 | 筆記試験(30分) |
筆記試験は100点満点のうち80点以上、実技試験は100点満点のうち70点以上で合格となります。勉強時間の目安は約半年です。
→ネイル資格の種類を解説!ネイリストになるには資格は必要?独学でも取得できる?
【2023年】ネイル検定の日程と申込期間
JNECネイリスト技能検定 | JNAジェルネイル技能検定 | |
---|---|---|
2023年4月 | 1級:4月15日 2級:4月16日 3級:4月23日 ※申込期間:2023年2月1日〜2月28日 |
|
6月 | 初級:6月3日 中級・上級:6月4日 ※申込期間:2023年2月13日~3月31日 |
|
7月 | 2級:7月15日 3級:7月16日 ※申込期間:5月1日〜5月31日 |
|
10月 | 1級:10月14日 2級:10月15日 3級:10月22 ※申込期間:2023年8月1日〜8月31日 |
|
12月 | 初級:12月2日 中級・上級:12月3日 ※申込期間:2023年8月7日~9月30日 |
|
2024年1月 | 2級:1月20日 3級:1月21日 ※申込期間:2023年11月1日〜11月30日 |
|
4月 | 1級:4月 2級:4月 3級:4月 ※申込期間:未定 |
|
6月 | 初級:6月上旬 中級・上級:6月上旬 ※申込期間:2024年2月~3月 |
JNECネイリスト技能検定3級・2級は、年4回(1月、4月、7月、10月)行われます。1級のみ年2回(4月、10月)開催です。
JNAジェルネイル技能検定は、いずれの級も年2回(6月、12月)行われます。
【効率が良い】ネイル資格取得までの最短スケジュールは?
JNECネイリスト技能検定1級まで最短約1年、加えてJNAジェルネイル技能検定上級まで取得すると最短約1年半かかります。
ネイル資格取得までの手順と最短スケジュールを紹介します。
試験の2・3ヶ月前から練習スタート
多くの方が最初に受ける検定試験の2~3ヶ月前から練習をスタートします。
たとえば、4月に実施されるJNECネイリスト技能検定3級の検定試験を受けるなら、同年1月か2月に練習を始めることをおすすすめします。
まずはネイリスト検定3級を目指す
まずはJNECネイリスト技能検定3級の取得を目指しましょう。
JNECネイリスト技能検定は飛び級ができないため、一番難易度の低い3級から受験する必要があるからです。
3級の検定試験は年4回(1月、4月、7月、10月)実施されており、それぞれの申込期間は試験月の前々月中となっています。
申込と同時もしくは申し込みの少し前から練習を始めるとちょうど良いでしょう◎
日程によってはネイリスト検定・ジェルネイル検定の練習を同時進行で
日程によっては、JNECネイリスト技能検定とJNAジェルネイル技能検定の練習を同時進行で行うことをおすすめします。
3級はケアカラー(赤)+アート、初級はケアカラー(赤)+ジェルカラーと内容が被っているため同時進行が可能です!
ただし、JNAジェルネイル技能検定年に2回(6月と12月)の実施なので、最短スケジュールだとたとえば「4月に3級、6月に初級」「10月に3級、12月に初級」という形になります。
ネイル資格の最短スケジュール
ネイル資格は飛び級ができないため、下の級から順番に受験していく必要があります。
さらに、JNECネイリスト技能検定1級やJNAジェルネイル技能検定は年に2回しか受験のチャンスがありません。
最短スケジュールでの取得を目指す方は、どのように進めていけば良いのかしっかりと考えて受験する必要があります。
2023年の最短スケジュールは以下の通りです。
2023年3~4月 | 練習スタート |
6月 | 初級受験:6月3日 |
7月 | 3級受験:7月16日 |
10月 | 2級受験:10月15日 |
12月 | 中級受験:12月2日 |
2024年4月 | 1級受験:日程未定 |
6月 | 上級受験:日程未定 |
2023年春に練習を始めて、1級+上級まですべて取得するまでには最短1年2~3ヶ月かかります。
→JNA認定校シンシアネイルアカデミーのネイル資格・通信講座の特徴は?自宅でネイリストを目指す◎
ネイル通信講座の選び方!こんな講座がおすすめ◎
ネイル通信講座にはさまざまな種類があり、どれを選べば良いのか悩んでしまう方もいるでしょう。ネイル通信講座を選ぶ際は、今から紹介する4つのポイントを意識してみてください。
開業サポートがついている
ネイル通信講座を選ぶ際は、開業サポートがついている講座がおすすめです。
せっかく取得した資格を生かすために、修了後にサロン就職や独立開業を検討している方は多いのではないでしょうか。
とくに独立開業をする場合、何から始めたら良いのか手探り状態になるため、開業サポートがついていると心強いです。
無料添削がついている
2つ目のポイントは、無料添削がついているかどうかです。
講師がしっかり添削し、減点されやすいポイントや合格に必要な技術をアドバイスすることで効率的に合格できます。
JNA認定講師が教えている
JNA認定講師が教えているかも重要なポイントとなります。
JNA認定講師とは、NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)が実施する検定試験に合格することにより与えられる資格です。
JNA認定講師が教材を監修していたり添削していたりする講座を選べば、レベルの高い学習ができます。
模擬試験でチェックしてもらえる
検定試験前には模擬試験でチェックしてもらえる通信講座がおすすめです。
模擬試験に参加することで、苦手ポイントや不安を解消できます。試験同様の採点方式でチェックしてくれるかもチェックしましょう。
→ネイル検定3級に一発合格するには?試験内容や時間配分・必要な道具を紹介◎
ネイル通信講座でよくある質問
最後に、ネイル通信講座に関するよくある質問に回答していきます。
最短でネイル資格を取得するにはどのくらい勉強・練習が必要ですか?
JNECネイリスト技能検定1級、JNAジェルネイル技能検定上級まですべて取得するためには、最短1年半の勉強・練習が必要です。
JNECネイリスト技能検定3級のみであれば最短2~3ヶ月程度で取得できますが、3級のみでプロになるのは難しいでしょう。
通信講座で1級や上級を取得することはできますか?
通信講座で1級や上級を取得するのはあまり現実的ではありません。1級や上級を取得する対応している講座が少ないからです。
1級や上級を取得したいなら、ネイルスクールに通うことをおすすめします。
ネイル資格取得ならシンシアの通信講座がおすすめ
ネイル通信講座を検討しているなら、シンシアネイルアカデミーの通信講座をおすすめします。ネイル通信講座の選び方で紹介した4つのポイントをすべて満たしているからです。
24時間いつでもLINEやメールで質問でき、教材はネイリスト価格で問屋さんから購入できます。
JNECネイリスト技能検定2級、JNAジェルネイル技能検定中級まで対応しているため、ネイリストになるための最低限の級を取得したい方にもおすすめです。
自宅でネイルを学びたい方は、ぜひシンシアネイルアカデミーの通信講座をチェックしてみてください。