ネイリスト技能検定とは?試験内容と合格率・2023年の日程を公開
ネイル資格の中で、とくに知名度が高いのがネイリスト技能検定です。
ネイリストを目指すならぜひ取得したいネイリスト技能検定ですが、出題課題や難易度が気になりますよね。
そこでこの記事では、ネイリスト技能検定の試験内容や合格率、2023年の日程などを解説します。
1 ネイリスト技能検定とは
2 ネイリスト技能検定を取得するメリット
3 ネイリスト技能検定は誰でも受験できる?
4 ネイリスト技能検定|試験概要と受験料
5 ネイリスト技能検定|スケジュールと申込方法
6 ネイリスト技能検定|受験時の注意事項
7 ネイリスト技能検定|合格率について
8 ネイリスト技能検定の試験対策はネイルスクールがおすすめ
ネイリスト技能検定とは
ネイリスト技能検定とは、公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する検定試験です。
国際的なネイリストの育成を目指すJNECが、ネイルの正しい技術と知識の向上を目的として実施しています。
ネイル関連の資格の中では最も歴史が古く、約940,000人の受験者実績があります(2023年4月時点)。
ネイリスト技能検定は1級を最高級とし、1級・2級・3級の段階に分かれています。
参照元:技能検定試験 概要
ネイルの資格は独学でも取れる?プロを目指すための資格や勉強方法を解説◎
ネイリスト技能検定を取得するメリット
ネイリストに資格は必須ではありません。
それでもネイリスト技能検定を取得する方が多いのは、多くのメリットがあるからです。
今回は、ネイリスト技能検定を取得する3つのメリットを紹介します。
正しい知識の修得
ネイリスト技能検定を取得しておくと、施術に必要な知識・技術を持っている証明になります。
初めて施術を受けるお客様にとって、担当ネイリストがどの程度の知識や技術を持っているかは検討がつきません。
ネイリスト技能検定を持っていれば、正しい知識・技術を持っている証明となるため、初めてのお客様も安心です。
就職に有利
ネイリスト技能検定を取得していると、サロン就職に有利に働くケースがあります。
ネイリストには美容師のような国家資格はなく、サロン側が雇ってくれれば無資格でも働けます。
とはいえ、実際には「ネイリスト技能検定○級以上」のような採用条件を設けているケースが多くあります。
採用条件が記載されていない場合でも、ネイリスト技能検定を取得していると履歴書や面接でアピールできます。
将来の選択肢が増える
ネイリスト技能検定を取得していると将来の選択肢が増えます。
独立して自宅サロンを持つ場合、お客様の信頼を得やすくなり集客につながります。
将来的にネイルスクールなどで講師として働きたい方も、ネイル技能検定を持っていると有利です。
一流の講師である証明となるJNA認定講師を受験するためには、ジェルネイル技能検定上級を取得している必要があります。
ネイリスト技能検定を取得しているとサロン以外で働く選択肢が増えるため、60代以降も現役ネイリストとして働きやすいでしょう。
ネイル資格の種類を解説!ネイリストになるには資格は必要?独学でも取得できる?
ネイリスト技能検定は誰でも受験できる?
ネイリスト技能検定の受験資格は以下の通りです。
級 | 受験資格 |
---|---|
3級 | 義務教育を修了した方 |
2級 | ネイリスト技能検定3級取得者のみ |
1級 | ネイリスト技能検定2級取得者のみ |
ネイリスト技能検定は飛び級ができないため、3級から順番に受験しておく必要があります。2つの級を同時に受験することはできません。
ネイリスト技能検定|試験概要と受験料
ネイリスト技能検定各級の試験内容と受験料を解説します。
ネイリスト技能検定3級
ネイリスト技能検定3級では、ネイルケアやネイルアートに関する基本的な技能・知識を問われます。
ネイリスト技能検定3級の受験料は6,800円(税込)で、試験内容は以下の通りです。
事前審査(10分) | テーブルセッティング&消毒管理、モデルの爪の状態 |
実技試験(70分) | ネイルケア、カラーリング、ネイルアート |
筆記試験(30分) | 衛生と消毒、爪の構造(皮膚科学)、爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学)、ネイルケアの手順など |
事前審査では、テーブルセッティング&消毒管理、モデルの爪の状態を行います。
実技試験の出題課題は、「ネイルケア(両手10本)」「カラーリング(両手10本)」「ネイルアート(右手中指)」の3つです。50点満点のうち38点以上で合格となります。
筆記試験は択一問題・マークシート方式で、100点満点のうち80点以上で合格です。
ネイリスト検定3級 〜実技試験手順・詳細〜 目指せ一発合格!| ネイル検定
ネイリスト技能検定2級
ネイリスト技能検定2級では、サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ &ラップ、ネイルアートに関する技能・知識を問われます。
ネイリスト技能検定2級の受験料は9,800円(税込)で、試験内容は以下の通りです。
事前審査(10分) | テーブルセッティング&消毒管理、モデルの爪の状態 |
実技試験前半(35分) | ネイルケア |
実技試験後半(55分) | チップ&ラップ、カラーリング、ネイルアート |
筆記試験(30分) | ネイルの歴史/、衛生と消毒、爪の構造(皮膚科学)、爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学)、ネイルケアの手順など |
ネイリスト技能検定2級の実技試験は、前半(35分)と後半(55分)に分かれています。
実技試験前半の出題課題は、「ネイルケア(両手10本)」で、1分間のインターバルをはさんで実技試験後半に入ります。
実技試験後半の出題課題は、「チップ&ラップ(左手薬指)」「カラーリング(チップ&ラップとアート以外の8本)」「ネイルアート(右手薬指)」の3つです。50点満点のうち38点以上で合格となります。
筆記試験は択一問題・マークシート方式で、100点満点のうち80点以上で合格です。
ネイリスト検定2級に絶対合格するためのポイント徹底解説 | ネイル検定 |
ネイリスト技能検定1級
イリスト技能検定1級では、イクステンション、リペア、アートの総合的な技能・知識を問われます。
ネイリスト技能検定1級の受験料は12,500円(税込)で、試験内容は以下の通りです。
事前審査(10分) | テーブルセッティング&消毒管理、トレーニングハンドに装着したチップの状態、チップ(ミックスメディアアート用)の状態 |
実技試験(160分) | ネイルイクステンション(スカルプチュアネイル、チップ&オーバーレイ)、ネイルアート(ミックスメディアアート) |
筆記試験(40分) | ネイルの歴史、衛生と消毒、化粧品学(材料、内容成分、効果など)、爪の構造(皮膚科学)、爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学)など |
事前審査では、テーブルセッティング&消毒管理、トレーニングハンドに装着したチップの状態、チップの状態を行います。
実技試験はの出題課題は、「スカルプチュアネイル(右手5本)」「チップ&オーバーレイ(左手中指・左手人差し指)」「ミックスメディアアート(左手薬指)の3つです。50点満点のうち38点以上で合格となります。
筆記試験は択一問題・マークシート方式で、100点満点のうち80点以上で合格です。
目指せネイリスト検定1級合格!仕込みから実技手順詳細まで徹底解説☆
ネイリスト技能検定|スケジュールと申込方法
ネイリスト技能検定のスケジュールと申込方法を紹介します。
ネイリスト技能検定を受験する予定がある方は、早めにチェックしておきましょう◎
【2023年】ネイリスト技能検定の日程
ネイリスト技能検定のスケジュールは以下の通りです。(2023年4月時点)
試験年度 | 試験開催期 | 試験開催日程 | 実技試験のパターン | 受験申込期間 | 合否発表 予定日 |
---|---|---|---|---|---|
2023年 | 春期(4月) |
1級:4月15日(土) |
1級:Dパターン 2級:Dパターン(パールホワイト) |
2023年2月1日(水)〜2月28日(火) | 2023年5月下旬 |
|
夏期(7月) | 2級:7月15日(土) 3級:7月16日(日) |
2級:Dパターン(パールホワイト) | 2023年5月1日(月)〜5月31日(水) | 2023年8月中旬 |
秋期(10月) | 1級:10月14日(土) 2級:10月15日(日) 3級:10月22日(日) |
1級:Bパターン |
2023年8月1日(火)〜8月31日(木) | 2023年11月下旬 |
引用:技能検定試験 概要
申込みはWEB・郵便局で簡単手続き
個人の申し込み方法は、「WEBでのお申し込み方法」と「郵便局でのお申し込み方法」の2種類です。
最も簡単なのはWEBでの申し込み(クレジット決済)で、公式サイトのフォームから必要事項を入力するだけで完了します。(コンビニでの支払いも可)
郵便局でのお申し込みの場合、公式サイトのフォームから申し込むと要項と受験料払込用紙が届きます。郵便局で受験料を入金すれば申し込み完了です。
後日自宅に受験票が届くため、到着までしばらく待ちましょう。
ネイリスト技能検定|受験時の注意事項
ネイリスト技能検定を受験する際の主な注意事項は以下の通りです。
|
とくに注意したいのは、一発で失格となる行為がある点です。
遅刻やタイムオーバー、手指の間違いなどは一発で失格となります。事前に試験要項を確認しておきましょう。
ネイリスト技能検定|合格率について
ネイリスト技能検定の合格率(2022年秋期までの累計)は以下の通りです。
級 | 合格率 |
---|---|
1級 | 38.75% |
2級 | 42.48% |
3級 | 84.70% |
ネイリスト技能検定は級が上がるごとに難易度が高くなるため、合格率が低くなります。
1級の合格率は38.75%と難易度の高さが伺い知れます。
合格率は年々上昇傾向にあり、2022年秋期の合格率は1級が51.2%、2級が59.9%、3級が90.6%です。
参照元:技能検定試験 概要
ネイリスト技能検定の試験対策はネイルスクールがおすすめ
ネイリストになるために資格は必須ではないものの、ネイリスト技能検定を持っていると就職や開業に有利です。
プロネイリストとしての基準はネイリスト技能検定2級とされているため、2級取得を目指して勉強してみてはいかがでしょうか。
シンシアネイルアカデミーでは、ネイリスト技能検定の対策コースを用意しています。
無料模擬試験やフリートレーニングサポートなど、合格に向けたサポートが充実しています。
ネイリスト技能検定を取得したい方は、ぜひシンシアネイルアカデミーを検討してみてください◎