ネイルスクールの費用はいくらかかる?費用を抑えても失敗しないネイルの学び方をご紹介

「ネイルスクールの費用はどれくらい?」

「ネイルスクールに通いたいけれど、金銭的に余裕がない」

そのような不安はありませんか?

この記事では、ネイルスクールや資格取得のためにかかる費用を詳しくご紹介します◎

検定試験の受験料や資格取得に必要な道具の費用も気になるところ。

「少しでもリーズナブルに学びたいけれど後悔はしたくない!」

という方に向けてプロネイリストがおすすめする!費用を抑えても失敗しないネイルの学び方のポイントをご紹介します!

この記事を読んで自分にぴったりのネイルスクールを見つけてください◎

※2023年5月更新

INDEX
1 ネイルスクールの費用の相場
2 通信講座を受講する場合の費用の相場
3 ネイルの資格取得にかかる費用
4 通学と通信講座で比較!ネイル講座のメリット・デメリット
5 費用を安く抑えたい人におすすめの裏技
6 最短で資格取得してネイリストになりたい人におすすすめの学習法・かかる費用
7  開業したい人におすすめのの学習法・かかる費用
8 ネイルスクールを選ぶ際のポイント
9  ライフスタイルや予算に合わせてネイルスクールを選ぼう!

 

ネイルスクールの費用の相場

ネイルスクールは、大きく「全日制スクール」と「フリータイム制スクール」の2種類に分かれます

ネイルスクールの種類によって費用は大きく異なります。

全日制スクールの通学スタイルの場合

全日制スクールとは、日中昼間に通学するスタイルのネイルスクール

費用相場の目安は、「ネイリスト技能検定1級」や「ジェル検定上級」を目指すコースでは年間100万円前後です。

小規模なスクールであれば60万円ほどで通える場合もあります。

全日制はほぼ毎日通うため、その分授業料も高めです。

 

フリータイム制スクールの短期集中スタイルの場合

フリータイム制スクールとは、自分の好きな授業時間に通えるスタイルのネイルスクール

「週に1~2回」「夜間のみ」など自分のペースで通えるので、仕事や育児と両立しやすいのが魅力◎

相場の目安は、年間40 ~100万円と全日制と比較するとリーズナブルなスクールが多いです。

 

【夜間に通学する場合】

夜間にレッスンを開校しているネイルスクールもあり、仕事の後に通うことができます◎

夜のレッスンを受講できるのは働きながらネイリストを目指したい方に効率的で有意義です。

>併せて読みたい!社会人が働きながらネイルスクールスクールに通う方法

 

試験対策のみを受講するスタイルの場合

ネイルスクールでは、検定試験対策を単発で受講できるコースを用意している場合もあります。

試験対策のみを受講できるコースの相場は、5~15万円前後です。

ネイルの基礎は理解していて、集中的に試験対策をしたい方に向いています。

 

通信講座を受講する場合の費用の相場

ネイルスクールよりもリーズナブルに学びたい方は、通信講座を受講するのも1つの手◎

スクールに通う時間がない方でも、通信講座なら自分の好きなタイミングで学べます。

通信講座の費用の相場は、5~30万円です。

道具なしのコースであれば5万円程度から受講できる場合もあります!

目指す資格によっても相場は異なってきます。

  • 3級&初級を取得できる講座…12万円前後
  • 2級&中級まで取得できる講座…22万円前後

一般的にネイリストに求められるのは、「ネイリスト技能検定2級」や「ジェル検定中級」です。

通信講座であれば、道具を含めて22万円前後でネイリストになるための学習ができます◎

 

ネイル検定にはいくら必要?資格取得にかかる費用

ネイリストを目指すための費用は、ネイルスクールや通信講座だけの受講料だけではありません。

意外と見落としがちなのが試験の受験代や道具代です。

ネイル関連資格の受験料

ネイル関連資格で特にメジャーなのが「ネイリスト技能検定」と「ジェル検定」。

それぞれの受験料は以下の通りです。

◎JNECネイリスト技能検定

  • JNECネイリスト技能検定3級:6,800円(税込)
  • JNECネイリスト技能検定2級:9,800円(税込)
  • JNECネイリスト技能検定1級:12,500円(税込)

 

◎JNAジェルネイル技能検定

    • JNAジェルネイル技能検定初級:9,900円(税込)
    • JNAジェルネイル技能検定中級:13,200円(税込)
    • JNAジェルネイル技能検定上級:16,500円(税込)

出典:技能検定試験 概要JNAジェルネイル技能検定試験 | NPO法人 日本ネイリスト協会

これらの試験は飛び級ができないため、3級・初級から順番に受けていく必要があります。

上記の全てを受験すると合計68,700円かかります。

 

ネイル道具・材料の費用

ネイル関連の試験を受験するためには、必要な道具を用意する必要があります。

ネイルスクールや通信講座に付いてくる道具もありますが、それ以外は自分で購入しなくてはいけません。

ネイル関連の試験に必要な道具の購入費用は約10万円です。

通常はネイル専門店で購入しますが、中には100円ショップで購入できるものもあるため活用してみましょう◎

コットンやネイルペーパなどの消耗品(材料費)もその都度購入していく必要がありますよ。

 

通学と通信講座で比較!ネイル講座のメリット・デメリット

「自分は通学と通信講座、どちらを選ぶべき…?」

「それぞれ何か月、何年かかるの?」

そんな方のために、通学と通信講座を徹底比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます!

費用で比較

通学と通信講座の費用を比較しました!

スタイル 通学(全日制) 通学(フリータイム制) 通信講座
費用の相場 年間100万円 年間40~100万円 5~30万円

費用面で見ると、通信講座を選ぶと一番安く済むことが分かります。

全日制スクールは1年制もしくは2年制が多いため、もし2年間通う場合は200万円近くかかることも。

期間での比較

それぞれの受講期間を比較します。

  • 通学(全日制)…1~2年
  • 通学(フリータイム制)…6ヵ月~15カ月
  • 通信講座…6ヵ月~18か月

フリータイム制スクールの場合、2級・中級の取得を目指すコースで110~150時間程度の受講が必要なスクールが多いです。

某通信講座の場合、標準学習期間は6ヵ月、受講開始から18ヵ月まで指導してくれます。

フリータイム制を選べば、通信講座よりも通学のほうが資格取得までの期間が早いスクールもあります。

入学時期にもよりますが、2級・中級まで6ヵ月と最短のスケジュールを組んでくれるスクールもあるためしっかりとリサーチしましょう◎

 

習得率での比較

習得率に関しては、プロの講師から直接指導を受けられる通学のほうが高いです。

通学であれば、講師の技術を間近で見れるので上達スピードが早まります◎

分からない点もすぐ講師に質問できます!

通信講座はテキストやDVDでの学習が中心となるため、疑問や不安に思ったことをすぐに質問できません。

 

サポートでの比較

サポートに関しても、通学のほうが圧倒的に充実しています。

通学ネイルスクールでは、就職や独立開業のサポート体制が整っています◎

【就職サポートの一例】

  • 希望をヒアリング
  • 面接対策
  • 履歴書の書き方を指導
  • 就職先を斡旋

【独立開業サポートの一例】

  • サロンワークを想定した授業
  • 集客方法を指導
  • 道具購入をサポート

このようにサポートが充実しているので、ネイリストとして就職・開業したい方は通学を選んだほうが◎

【通学or通信講座】比較のまとめ

  メリット デメリット
通学
  • 講師の指導を直接受けられる
  • 習得スピードが早い
  • サポートが手厚い
  • 費用が高い
  • 都合を合わせないといけない
通信講座
  • 費用が安い
  • 好きな時間に学習できる
  • 家事や育児と両立しやすい
  • 講師の指導を直接受けられない
  • サポートが薄い

それぞれのメリット・デメリットを理解してもらえたと思います。

自分のライフスタイルと予算に合ったスクールを選びましょう!

社会人で働きながら学びたい場合は、通学でもフリータイム制、もしくは通信講座が向いています。

 

費用を安く抑えたい人におすすめの裏技

費用を安く抑えたいなら通信講座が最適ですが、効率的に学習したいならやはり通学には勝てません。

特にレベルの高い資格を目指す方、サロン開業を目指す方にとって通信講座は心細いと思います。

そこで、費用を安く抑えながらも高いレベルを目指す裏ワザをご紹介します。

 

通信講座で2級・中級までを取得する

プロのネイリストに求められる資格は、「ネイリスト技能検定2級」と「ジェル検定中級」。

これらは努力すれば通信講座でも取得可能です!

通信講座で学習して2級・中級までを取得し、ひとまずネイルサロンに就職します。

費用を徹底的に節約したいなら、プロになってからネイルサロンの先輩に教えてもらうことで1級・上級取得を目指すのもアリかもしれません。

 

道具はフリマアプリや問屋セールを狙う

ネイルを学ぶ上でどうしても必要となるのが道具代です。

ネイルスクールや通信講座の案内で安く購入できるケースもありますが、そうでない場合はフリマアプリはネイル問屋のセールを狙うのがおすすめ!

ネイル問屋はプロネイリスト専用お店で、会員登録をすれば一般会員よりも安く購入することができます。

セールを狙えばさらに安く購入できるので、セール情報をこまめにチェックしていくと◎

 

最短で資格取得してネイリストになりたい人におすすすめの学習法・かかる費用

「費用よりも、1日でも早く資格取得できることを重視したい」

そのような考えの方もいるのではないでしょうか?

最短で資格取得してネイリストになりたい方は、以下のポイントを抑えてネイルスクールを選びましょう。

  • 通学のネイルスクールを選ぶ
  • JNA認定校を選ぶ
  • 最短で資格取得スケジュールを組んでくれるネイルスクールを選ぶ

最短で資格取得を目指すなら、講師の指導を直接受けられる通学のスクールを選ぶのは必須◎

ネイルスクールの中でも、NPO法人 日本ネイリスト協会が認めたJNA認定校を選ぶことをおすすめします。

JNA認定校なら、ジェルネイル技能検定試験をいつも通っているスクールで受験できます!

自校開催の検定試験は生徒数などによって開催頻度が変わるので必ずチェックしましょう。

最短で資格取得スケジュールを組んでくれるスクールを選ぶと良いです。

費用を抑えたい方は、通信講座で2級・中級までを取得し、サロンで働き始めてから1級・上級取得を目指すことを提案しました。

しかし、費用を気にしない方は、働き始めると忙しくなるのでスクール生のうちに全ての資格を取得しておいたほうが効率的です◎

かかる費用は、全日制スクールで年間100万円前後、フリータイム制で年間30〜50万円前後です。

 

開業したい人におすすめのの学習法・かかる費用

独立開業を目指す方は、以下のポイントを抑えてネイルスクールを選びましょう。

  • 通学のネイルスクールを選ぶ
  • 実践的なサロンワークを学べる
  • 開業サポートがある
  • 1級・上級までを取得できる

独立開業を目指す場合も、できれば通学のスクールを選びましょう。

実践的なテクニックを教えてくれて、開業サポートがあるスクールがおすすめです。

開業して1人でもできるスキルを身につけたほうが良いので、最初から「ネイリスト技能検定1級」と「ジェル検定中級上級」取得を目指すのが理想的◎

ネイルスクールやコースを選ぶ際は、1級・上級に対応しているかをチェックしてくださいね。

また、開業サポートのあるネイルネイルスクールを選ぶと卒業後も開業セミナーなどが無料で受講出来たり開業支援が受けられたりするネイルスクールもあるので充実した開業サポートがあるネイルスクールを選ぶことが重要です!

こちらもかかる費用は、全日制スクールで年間100万円前後、フリータイム制で年間30〜50万円前後です。

ネイルスクールを選ぶ際のポイント

一言に「ネイルスクール」といっても、スクールによって特徴はさまざまです

特に大都市にはネイルスクールが集中しているため、選択肢の多さに頭を悩まされるかも…。

最後に、ネイルスクールを選ぶ際のポイントをまとめていきます。

 

JNA認定校か

はじめにチェックしてほしいのは、NPO法人 日本ネイリスト協会が認めたJNA認定校かどうかです。

先ほども軽く触れましたが、JNA認定校について改めて解説します◎

JNAが定めるカリキュラム、教育者、施設など安心・信頼のための基準を満たした教育施設です。

出典:認定校 | NPO法人 日本ネイリスト協会

JNA認定校はNPO法人 日本ネイリスト協会が定めた基準を満たしているので、高いレベルの授業を期待できます

効率的にネイルの知識・技術を身に付けたい方にぴったり

ジェルネイル技能検定や衛生管理士講習会を自校で受験できるなどのメリットもあります。

JNA認定校なら、ジェルネイル技能検定試験を自校で受験できます!

 

就職サポートはあるか

ネイルサロンへの就職を目指す方は、就職サポートがあるかをチェックしましょう。

通学のネイルスクールに通う主なメリットは、講師の指導を直接受けられることと、就職や開業のサポートを受けられることです◎

ネイルスクールでは、以下のような就職サポートを行っています。

  • 実技トレーニング
  • 卒業後の希望をヒアリング
  • 求人紹介
  • 就職先を斡旋
  • 面接の練習
  • 履歴書の書き方を指導
  • 面接用の作品制作 など

在学中はもちろん、卒業後もサポートしてくれるネイルスクールもあります。

 

資格取得の保証はあるか

ネイルスクールを選ぶ際には、検定合格保証制度があるスクールを選んだほうが安心です。

検定合格保証制度とは、万が一検定に落ちてしまっても、合格するまでサポートしてくれる制度のこと◎

無料で補修レッスンを受けられます。

各資格の合格率を公開しているスクールが多いので、合格率の高さで選ぶのもおすすめですよ。

 

受講生のクチコミ評価は良いか

気になるネイルスクールを見つけても、「良いことばかり書いてあるのでは?」と疑ってしまう方もいるでしょう。

本当に良いスクールなのかは、実際に通ってみなくては分かりません。

そこで参考にしたいのが受講生のクチコミです。

各ネイルスクールの公式サイトには、受講生や卒業生の「生の声」が掲載されていることが多いため、ぜひチェックしてみてください。

公式サイトのクチコミでは公平性に欠ける可能性もあるため、GoogleのクチコミやSNSなどを合わせてチェックすると◎

 

ライフスタイルや予算に合わせてネイルスクールを選ぼう!

ネイルスクールの費用は、通学か通信講座かによって大きく異なります。

費用を節約したい方には通信講座が向いていますが、「講師の指導を直接受けられない」「サポートが薄い」などデメリットが気になります。

プロネイリストとして就職・開業を目指すなら、通学のネイルスクールを選ぶのが理想的

Cin-Cia Nail Academyなら、一流の講師陣から直接指導を受けられ、就職・開業サポートも充実しています!

またご見学会では、ひとりひとりの予算や目的に合ったコース選びのカウンセリングを行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

ライフスタイルや予算に合わせて、自分に最適な学習方法を見つけてくださいね。

Cin-Cia Nail Academyご見学会のお申込はこちら

授業料30%免除キャンペーンバナー

スクール見学のお申し込みはこちら

    スクール見学申込 来校オンライン
    お名前
    メールアドレス
    お電話番号
    ネイルスクールでの目標
    当校を知ったきっかけ
    見学希望日 第一希望
    日付
    時間帯
    見学希望日 第二希望
    日付
    時間帯
    通学予定の校舎
    ご質問