ネイル資格は忙しい主婦でも取得可能!サロン開業も叶う通信講座の魅力
ネイル資格を取得したいと思っても、育児や仕事に忙しく諦めていませんか。
忙しくてネイルスクールに通えない方は、通信講座を活用してネイル資格は取得しましょう。
通信講座でしっかりと学べば、資格取得だけでなくサロン開業も夢ではありません!
本記事では、忙しい主婦の方におすすめのネイル通信講座の魅力を解説します。
1 育児や仕事をしながらネイル資格を取得するには?
2 こんな人は通信講座がおすすめ
3 通信講座の相場
4 通信でネイル資格取得まで最短どのくらい?
5 ネイル資格取得後の働き方
6 サロン開業のメリット
7 サロン開業の注意点
8 ネイル資格がなくてもサロン開業できる?
9 ネイル資格取得を目指すなら通信講座がおすすめ!
育児や仕事をしながらネイル資格を取得するには?
育児や仕事をしながらネイル取得を取得するなら、「通信講座」もしくは「ネイルスクールのフリータイム制」がおすすめです。
それぞれの特徴を詳しく解説します。
通信講座
1つ目の方法は、ネイル通信講座で学ぶ方法です。
ネイル通信講座は、送られてくるテキストやDVDなどを活用して自宅でネイルに関する知識・技術を学びます。
通学する必要がなく自分が好きなタイミングで学べるため、育児や仕事に忙しい女性に最適です。
ネイルスクールのフリータイム制
2つ目の方法は、ネイルスクールのフリータイム制で学ぶ方法です。
ネイルスクールには、日中昼間に通学する「全日制」と通いやすい時間帯を選べる「フリータイム制」の2種類があります。
フリータイム制は日中・夜間・平日・土日祝を問わず自分の好きなタイミングで通えるため、育児や仕事をしながらでも通いやすいでしょう。
オンラインのネイルスクールって実際どう?通信のメリットやおすすめの講座を紹介◎
こんな人は通信講座がおすすめ
ネイル通信講座で学ぶか、ネイルスクールのフリータイム制で学ぶか悩んでいる方もいるでしょう。
そこで、通信講座がおすすめの人の特徴を4つ紹介します。
なるべく安く資格を取得したい
なるべく安く資格を取得したい方は、通信講座がおすすめです。
ネイルスクールの受講料の相場は、選ぶコースにもよりますが年間40 ~100万円程度となります。
一方、通信講座であれば5~20万円程度で受講可能です。
検定試験を受ける際には別途受験料や交通費が必要ですが、受講費を大幅に抑えられるのは魅力ですね。
育児や本業で忙しい
育児や本業で忙しい方は、通信講座のほうが向いています。
育児や仕事をしながらネイルスクールのフリータイム制に通っている方は多くいます。
しかし、好きな時間帯を選べるとはいえ、定期的にネイルスクールに通学して授業を受けるのは大変なことです。
通信講座であれば自分の好きなタイミングで学べるなため、育児や本業と両立しやすいでしょう。
人見知りで集団行動が苦手
人見知りで集団行動が苦手な方は、通信講座を選んだほうが精神的に楽です。
少人数制を採用しているネイルスクールが多いため、集団で授業を受けるケースはあまりありません。
とはいえ、人見知りで集団行動が苦手な方にとっては、数名の授業でも精神的に負担を感じる可能性があります。
一方、通信講座であれば自宅で自分1人で学べます。
自宅付近にネイルスクールがない
自宅付近にネイルスクールがない方は、通信講座を選んだほうが挫折しにくいでしょう。
フリータイム制を導入しているネイルスクールでも、通学に時間がかかったら大きな負担となります。
毎日育児や仕事で疲れているうえに、ネイルスクールに往復1時間以上かけて通い続けるのは大変ですよね。
自宅で学べる通信講座なら通学時間はゼロです!
ジェルネイル資格は通信で取れる?2023年の最短取得スケジュール公開
ネイル通信講座の相場
ネイル通信講座の費用相場は、コースにもよりますが年間5万円〜20万円程度です。
参考までに、ネイリスト検定3級+ジェルネイル検定初級の取得を目指せるネイル通信講座の費用相場を比較しました。
通信講座A | 95,700円(税込) |
通信講座B | 119,800円(税込) |
通信講座C | 144,900円(税込) |
一般的には必要な道具もセットになっているため、自分で道具を購入する手間もかかりません。
通信講座でネイル資格を最短取得するには?勉強期間や効率の良いスケジュールを解説!
通信でネイル資格取得まで最短どのくらい?
通信講座で学んだ場合、ネイル資格取得まで最短どれくらいかかるのでしょうか。
今回は、3つの資格について取得までの最短期間の目安を紹介します。
JNECネイリスト検定3級
ネイリスト検定3級取得までの目安は、最短3ヶ月程度です。
ネイリスト検定3級では、ネイルケアやネイルアートに関する基本的な技術および知識を問われます。
通信講座でもしっかりと勉強すれば、3ヶ月~6ヶ月程度で取得できるでしょう。
JNECネイリスト検定2級
ネイリスト検定2級取得までの目安は、最短6ヶ月程度です。
ネイリスト検定2級では、サロンワークで通用するネイルケア・リペア・チップ&ラップ・アートに関する技術および知識を問われます。
3級と比較すると難易度が高く、高い技術を求められるため学習期間も長く見ておいたほうがよいでしょう。
ジェルネイル検定初級
ジェルネイル検定初級取得までの目安は、最短3ヶ月程度です。
ジェルネイル検定初級では、ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識・技術を問われます。
ネイリスト検定3級と同様に、通信講座でも3ヶ月~6ヶ月程度で取得可能です。
通信でネイリストになった人はいる?受講者のインタビューと講座の選び方・おすすめのネイル資格を紹介◎
ネイル資格取得後の働き方
通信講座でネイル資格を取得したら、どのような働き方があるのでしょうか。
一般的な進路は「ネイルサロン開業」か「ネイルサロンに就職」の2つです。
ネイルサロン開業
ネイル資格取得後の1つ目の進路は、ネイルサロン開業です。
自宅の一角を利用して自分のネイルサロンを開業します。
自分の好きな曜日・時間帯に営業できるため、育児や本業で忙しい方にも向いています。
例えば、主婦の方であれば子どもを保育園に預けている日中、平日働いている方であれば土日に営業するとよいでしょう。
ネイルサロンに就職
ネイル資格取得後の2つ目の進路は、ネイルサロン就職です。
「ネイルサロン開業はハードルが高い」と感じる方は、ネイルサロン就職を選んでみてはいかがでしょうか。
ネイルサロンで経験を積んでから、ネイルサロン開業や講師などにステップアップする方も少なくありません。
JNA認定校シンシアネイルアカデミーのネイル資格・通信講座の特徴は?自宅でネイリストを目指す◎
ネイルサロン開業のメリット
ネイルサロン開業の主なメリットは以下の5つです。
|
先ほども触れたように、ネイルサロンを開業すれば自分お好きな曜日・時間帯に営業ができます。
「週に1回のみ」「午後のみなど」自由な働き方が可能なため、育児や本業との両立が可能です。
自宅の一角を利用してサロンを開けば、毎月の家賃もかかりません。
他にも、お客様との距離感が近い、努力次第で高収入を目指せるなどのメリットもあります。
ネイルサロンの開業の仕方は?届出・費用・店舗と自宅開業を比較
サロン開業の注意点
ネイルサロン開業はメリットが多い一方、デメリット・注意点もあります。
ネイルサロン開業の注意点は以下の通りです。
|
自宅サロンの場合、お客様とはいえ他人を自宅に入れなくてはいけません。
リスクがゼロではないため、自宅サロンの場合はセキュリティ対策が必要です。
具体的には、貴重品や個人情報がわかる物を目につく場所に置かない、サロン情報を非公開にして予約確定したお客様のみに教えるなどの対策があります。
また、開業直後は集客に苦労する可能性があります。
SNSを活用して宣伝する、丁寧な接客を心掛けて口コミで新規顧客を増やすなど、地道に顧客を増やしていくしかありません。
ネイルサロン開業で失敗する原因4つ!ネイルサロンを開業しても失敗しないために抑えておくべきポイント◎
ネイル資格がなくてもサロン開業できる?
ネイル資格がなくてもサロン開業は可能なのか気になりませんか。
結論からいうと、ネイル資格がなくてもサロン開業はできます。
そもそもネイリストには美容師のような国家資格は存在しないため、無資格でも働くことができます。
実は、サロン側が雇ってさえくれればサロン就職も可能です。
とはいえ、ネイル資格を取得すれば、ネイルに関する正しい知識・技術を取得できます。
また、お客様の安心にもつながるため、プロネイリストとして働くなら資格を取得しておいたほうが安心です。
ネイルサロンは資格なしでも開業できる?未経験から独立する方法や知っておきたいポイントを紹介◎
ネイル資格取得を目指すなら通信講座がおすすめ!
育児や本業で忙しい方は、通信講座で学んでネイル資格取得を目指すことをおすすめします。
通信講座であれば通学の手間がなく、自分の好きなタイミングで学べます。
また、ネイルスクールよりも費用も抑えられるため、主婦の方でも気軽に受講できるでしょう。
シンシアネイルアカデミーでは、通信講座を4コース用意しています。
LINEやメールを活用して24時間いつでも講師に質問でき、検定合格保証も用意しています。
開業サポートも充実しているため、サロン開業を目指す方にもぴったりです◎